(画像クリックでレビューへ)今日のレビュ
ガンポートなどの塗装を進めていくPGミレニ
ファンテックから新たに発売されペンタイプ
前回からフレームなどの塗装を始めたダリル
(画像クリックでレビューへ)今日は様々な
今日のレビューはEGよりうずまきナルト&う
装甲のディテール入れなどをしていたダリル
今作っているPGミレニアム・ファルコンです
前回グリルにエッチングなどを取り付けたPG
スクレイパーとヤスリが一体になったちょっ
前回下半身などのスジボリをしたダリルバル
基本的なパーツは大体揃ってきたPGミレニア
大体加工が終わったので各パーツに好みでデ
以前Sタイプボディと同時発売されていたア
以前紹介したプリズムパステルカラーと同時
ブログドメインを変更しました。旧アドレス
今日は久しぶりの新作となるガンダムデカー
前回巨大な円盤部分の基本色を塗ったりした
様々なカスタマイズに役立つパーツをリリー
(画像クリックでレビューへ)前回3の方を
表面処理や気になった所の裏打ちなどを作っ
前回は円盤下部の塗装やLEDパーツの組み込
以前紹介してレビューを作る時に使っている
前回に引き続きパーツの加工を進めていくダ
3Dプリンタを使って造形物を出力した場合、
若干の塗り分けの修正と黄色部分の色味を茶
前回下パネルなどの作業を進めていたPGミレ
とりあえずスジボリの追加などは後にして気
個性的なメタリックカラーを多数リリースし
下面パネルなどの製作を進めているPGミレニ
表面処理をしつつ肉抜きの処理をしていたHG
ビット系の武器を使う機体が多い水星の魔女
艦船模型を作る時によく使うエッチングのデ
今回から本体部分を作っていくPGミレニアム
明けましておめでとうございます。今年もよ
様々な塗料を自動でかき混ぜてくれるという
コトブキヤM.S.Gシリーズで新しく3mmブース
(画像クリックでレビューへ)今日のプラモ
今日のレビューはHGUCよりジム・スパルタン
前回軽く紹介したカッティングマシン スキ
前回片側のクチバシ部分を塗ったPGミレニア
最近は細かい自作パーツを3Dプリンタで作る
全開コクピットなどを作り終えたPGミレニア
デザインはもちろん機体ギミックなども面白
最後の仕上げを進めている矢矧。残していた
クレオスから新たに発売されたMr.UV硬化ク
コクピット周りを進めているPGミレニアム・
ガンダムマーカーの新色としてホログラフィ
前回フィギュアの塗装を終わらせたPGミレニ
HGでキット化されているガンダムエアリアル
最後の仕上げに入っている矢矧。今回は全て
ガイアノーツの限定色で偏光メタリックカラ
前回フィギュアを塗りだしたPGミレニアム・
ユニークなアイテムをリリースしているグリ
ヴァーチェも完成し、矢矧も終わりが見えて
(画像クリックでレビューへ)今日は前回紹
手軽にドライブラシが楽しめる水性塗料、AM
作業も終盤に入っている矢矧ですが今回は手
40周年記念カラーで販売されたグラファイト
26日夜からレビューページのサーバで障害が
ガンプラのトリガーガード周りや艦船模型の
前回後檣を取り付けた後、塗装剥げなどのリ
作業も終盤に差し掛かっている矢矧。前回に
前回煙突を設置し排気口なども接着した矢矧
前回は艦橋などを取り付けた矢矧。今回は煙
スミイレなども終わらせたヴァーチェ。今回
主要な構造物を組み立てたのでいよいよ各パ
今日のレビューはHGよりガンダムBEYOND GLO
基本塗装を終わらせたヴァーチェ。今回から
前回内火艇などを作った矢矧。大まかな構造
前回偵察機を完成させた矢矧ですが今回は艦
モールドの彫り直しや○モールド作りに便利
前回基本塗装などを終わらせた偵察機ですが
艦船模型など細かい作業をする時に便利なル
主要な構造物が大体組めた矢矧。今回まずは
装甲色を塗っていたヴァーチェですが、フィ
画像クリックで記事へ今日はちょっとした企
だいぶパーツも揃い製作も終盤に入ってきた
(画像クリックでレビューへ)その1はこち
前回後檣基部などを接着しておいた矢矧。こ
色々構造物が揃ってきた矢矧。今回は主砲な
艦船模型を作っているとリノリウム押さえや
残すは装甲色のみとなったMGヴァーチェ。塗
前回艦橋を組んだ矢矧。今回はカタパルトや
前回飛行甲板を組んだ矢矧。今回は艦橋の組
手すりなどを艦橋に取り付けていこうと思っ
COMBAT ARMORS MAXシリーズをリリースして
前回フレームなどを中心に塗装したMGヴァー
エッチングでディテールアップしながら作っ
ガンプラはもちろん、艦船模型の船体などの
艦橋周りの作業を進めていた矢矧ですが、エ
ヘキサギアの成形色を再現したヘキサギアカ
艦橋周りの作業を進めている矢矧。前回合わ
装甲のディテールアップなどを進めていこう
プラモなどを飾る時の転倒防止や撮影対象物
前回甲板のリノリウム部分などの作業を終わ
模型用のノコはハイパーカットソーを使って
膨大な量のパーツの表面処理とモールド彫り
リノリウム色を塗装したのでリノリウム押さ
前回船体の加工を済ませたハセガワ矢矧。今
船体部分の加工を進めている矢矧。今回は側
今回から早速製作を進めていく矢矧。まずは
HGUCΞが完成した後は去年の武蔵に引き続き
クレオスから新たに水性のウェザリング塗料
様々な武装などがリリースされているコトブ
武器類の処理が終わったので外装をひたすら
普段大量にやすりがけする場合は塗装ブース
HGグレモリーを先に仕上げてしまいましたが
グレモリーが完成し、クスィーも最後の仕上
2020年の中ごろから色々な機材を更新してい
(画像クリックでレビューへ)あけましてお
クレオスからメイレスケンブのカラーを再現
以前紹介した台形のディテールパンチに続き
7月にガンダムデカールNo121~126を紹介し
細かい仕上げを進めていくHGグレモリー。今
前回ウレタンクリアを吹いたHGグレモリー。
基本塗装を進めていたHGグレモリー。最後に
装甲の一部を手直ししたりファンネルミサイ
REAL EXPERIENCE MODELとは・・・<“体験”
フレームやダークブルーの装甲などを塗り終
ガイアノーツから発売されたSAKUGAN ビッ
加工や表面処理が終わったので早速塗装を始
前回白部分などを塗装して大体の基本塗装を
少しだけ加工して塗装しようと作業をしてい
今回は気になる部分だけ手を入れてグロス塗
基本塗装を進めているHGUCクスィー。前回メ
0.1mm刻みで別売のテッポーがあり細かい調
以前SHOWUPのハイパークロームAgR レインボ
以前D賞のEGストライクを詳しく紹介しまし
ちょっと気になった部分を手直ししていたバ
今日のレビューは30MSよりティアーシャに対
以前からよく使う塗料に使っていたDPボトル
(画像クリックでレビューへ)写真が多くな
前回加工を終わらせたHGUCクスィーガンダム
以前紹介したクレオスのスーパーメタリック
以前買った3Dプリンター用のタフレジン。一
前回スミイレなどを済ませたバウンド・ドッ
上半身のディテールアップなどを終わらせた
基本塗装も終わらせたHGUCバウンド・ドック
ザブングルやダンバインなどのカラーシリー
基本的な加工が終わったので好みでスジボリ
以前からアルティメットカッターを使ってい
(画像クリックでレビューへ)今日のレビュー
前回赤色や黄色部分などを塗装したバウンド
連続したジグザグのディテールを綺麗に打ち
前回は脚部の作業などを進めたΞガンダム。
今週ガンプラの新作はありませんが、ガンダ
塗装を進めているHGUCバウンド・ドック。今
前回形状合わせなどをしたファンネルミサイ
ニッパーなど様々なツールを販売しているゴ
胸部の作業が終わり腕部を処理しているクス
前回はスタビライザーなどの加工を終わらせ
以前紹介した聖戦士ダンバインカラーですが
工作が終わり、塗装を始める事にしたHGUCバ
前回頭部の加工などを進めたΞガンダム。今
最後に残った脚部分の加工を進めているHGUC
前回スリットなどをドリルで開口しておいた
イベントなどで限定発売されていたプリズム
以前組んで紹介したΞガンダム。今回から少
(画像クリックで記事へ)今日は以前から配
スカートアーマーの加工を大体終わらせたバ
少し前に空冷で動作確認するという記事をア
スカートアーマーの作業を進めているHGUCバ
胸部の加工が終わったバウンド・ドック。引
両腕の作業が終わり、胴体の加工を進めてい
前回クローの加工やシールドの加工を済ませ
(画像クリックで記事へ)今日は前回使うパ
プラモデル以外の話題になってしまいますが
前回右腕の後ハメ加工を済ませたバウンド・
以前ガンダムベースオンラインショップで受
前回頭部に手を入れたバウンド・ドック。今
前回機銃座の接着を剥がして修正していた武
キュリオスが完成したので次はHGUCバウンド
最後の仕上げを進めている武蔵。今回も引き
今日のプラモ完成品は以前から進めていたMG
この前紹介したダンバインカラーに続き、ザ
今年に入ってダンバインやザブングルのカラ
好みで一部の装甲を淡いグレーで塗り分けつ
今回は機銃などを仕上げていく武蔵。少しず
様々なパーツの組み立てが終わり、本体に組
基本塗装を進めていて本体部分が塗り終わっ
(画像クリックでレビューへ)RGジオングの
各パーツを塗装しながら組み付けている武蔵
装甲を塗り進めているMGキュリオス。今回も
ほとんどの工作が終わり、各パーツの塗装&
前回フレームの塗装などを進めたキュリオス
曲面のヤスリがけは自分の場合大抵スポンジ
(画像クリックでレビューへ)遅くなりまし
サフチェックをなどをしながら塗装の準備を
手軽に 様々な汚しを楽しめるクレオスのウ
年末の大物キットとして発売されたPG UNLEA
前回兵員待機所を作り直す事にした武蔵。ま
基本的な加工が終わったMGキュリオス。今回
昨日紹介したガンダムVer.3.0[ガンダムベ
中央構造物の作業などを進めていた武蔵。今
水転写デカール付きのトランザムVerをひた
前回塗装しておいた零式水上偵察機と零式水
残った脚部の表面処理などを進めていたキュ
ガイアノーツから新たにヘキサギアカラーが
・画像が多くなりすぎたのでページを分けて
製作も終盤になってきた武蔵。今回は中央構
(画像クリックでレビューへ)・リンクミス
機銃の置き換えをチマチマ行っている武蔵。
前回砲身を交換した12.7cm高角砲ですがさら
前回クラビカルアンテナの作り直しをしてい
艦橋基部のディテールアップを進めている武
艦船模型などの細いモールドの彫り直しに細
残す所は後部艦橋や中央構造物基部となった
前回は機首になるパーツなどの表面処理を進
色々な作品のロゴをモチーフにしたアクリル
以前PGユニコーンを作った時、サイコフレー
エクシアやデュナメスと並べようと作ってい
艦橋のパーツが揃ったので少し手直しをして
色々なカラーバリエーションがあり、自分も
水転写デカール目当てでトランザム仕様待ち
少し前にエントリーグレード2種を紹介した
デカールなども貼り終わったHGBDウォドムポ
(画像クリックでレビューへ)今日のレビュ
前回測距儀などを作った武蔵。今回も艦橋の
(画像クリックでレビューへ)・写真がかな
今週発売となったMGEXのユニコーン。もの凄
前回細かい塗装なども終わらせたウォドムポ
艦橋の製作に入っている武蔵。前回二一号電
自分はスジボリなどをするとき大抵はスジボ
大部分の塗装を終わらせたウォドムポッド。
色々な会社からリリースされているディテー
前回関節部分などを塗ったウォドムポッド。
写真が多くなりすぎたので記事を分けていま
前回ヘックス迷彩柄を入れて黒部分を塗った
(画像クリックで記事へ)今日はガンプラ製
(画像クリックで記事へ)今日は前回の続き
(画像クリックで該当ページへ)今日からは
色々な加工が終わり塗装を進めていく事にし
(画像クリックでレビューへ)もう一つのレ
艦橋の製作を進めている武蔵。引き続き作業
前回サイズ確認用の物をプリントしていたリ
すこし前に紹介したシモムラアレックのシャ
塗装を進めようと思って表面処理を進めてい
前回は錨鎖などを取り付けた武蔵。今回から
前回LEDを組み込むため胴体内に収めるパー
前回モノアイのマルイチ部分のフチがちょっ
飛行甲板裏のパーツを取り付け終わったので
シモムラアレックから発売されているステン
3DCADの勉強も兼ねて3Dプリンタで作ったパ
前回多数のエッチングで組んだレセス部分。
3Dプリンタを購入してからずっとグレーの
艦載艇のディテールアップなどを済ませてい
モビルドールメイに続き作っていく事にした
前回油彩で表情を付けた船体部分ですがしっ
以前紹介したPhrozen Shuffleで色々作って
デュナメスやエクシアと並べようと思い作る
前回からの続きでマストの作業などを進めて
前回蒸気捨管の加工などを進めた武蔵。煙突
手軽にモールドの幅などを測れるフィルム定
モビルドールメイの仕上げなどをしていたた
各種ディテールの彫り直しなどに便利そうだ
メタリック塗料の吹き付けに使っていたタミ
2016年にセブンイレブンで発売されたHGCEフ
塗装を続けていたモビルドールメイ。今回で
次何か作る時に使ってみようと思い、ハイキ
今回は顔部分などを仕上げていくHGBDモビル
煙突などの組み立てを始めた武蔵。前回ディ
デカールの透明部分を剥がせる「アシタのデ
前回髪の毛パーツなどを塗装したHGBDモビル
46cm3連装砲塔の組み立てを進めていた武蔵
サフを吹きながら微修正をして表面処理も終
ちょっとしたシャープ化などの加工をして塗
主砲塔の作業を進めている武蔵。大和型の主
前回後ハメ加工や合わせ目の接着をしておい
UVライトなどで固めるためすぐ切削作業が可
まだ発売は先ですがウォドムポッドを作ろう
前回副砲塔基部を作った武蔵。今回は副砲塔
前回木製甲板を貼り付けた武蔵。後は甲板の
前回船体のグレーを塗装した武蔵。今回はデ
少ないですがデカールなども貼ってしまった