fc2ブログ

MG デスティニーガンダム 完成レビュー その1

desti.jpg
OOと同時進行してたブツ
マスターグレードのデスティニーガンダムが完成しました。

作ったのは光の翼付きのエクストリームブラストモードのほうなんですが
武器やらエフェクトやら満載で塗るのも一苦労ですよこれは・・・

では完成レビューは↓
IMGP1907.jpg
素立ちで前から。
初めてSEEDのMG作ったんですが背負い物でけえ!という第一印象。
でも素体は案外シンプルな形でした。


IMGP1908.jpg
背中にはでかい羽と長い武器2つ。
素体はなんというかシンプルすぎる気がしたので
全体的にスジボリ中心にディテール追加してます。


IMGP1909.jpg
付属品。
ビームエフェクトパーツがわんさかと。
これの他にスタンドと羽、それに1/20フィギュアが2体ついてきますが
フィギュアがランナーについたままです。


IMGP1910.jpg
でかい剣とか長い銃あるんでおそらく持たせている人は稀そうな
コンパクトなビームライフル。
シールドは差し替えナシで展開できます。


IMGP1928.jpg
羽は見てわかると思いますが研ぎ出しました。
おかげで触れないハメに・・・


IMGP1925.jpg
フレームは一度メッキをハイター漬けで落とし塗装。
足の装甲はフレームと連動します。


IMGP1911.jpg
ビームシールドもついてきます。
PET素材でいい感じ。


IMGP1912.jpg
ビームサーベル。手足は2重関節で柔軟に動きます。
肘膝は180度程度曲がるし可動には不満なし。
肩も引き出し+跳ね上げが出来るので優秀ですが・・・
とにかくクリアランスがタイトです。そのままだとおそらく簡単にネジ切れます。
肩と股関節は擦り合わせ必須。
メッキバージョンとか出してるのにメッキ落としてこのタイトさはおかしい。


IMGP1913.jpg
背中の羽もグリグリ動きます。
内側の小羽は連動して展開。



IMGP1914.jpg
肩や胸は形状変更してます。
このガンダムは細身なんですが胸板がかなりあるので
マッシヴに見えますねえ。



IMGP1915.jpg
胸の水色は気に食わなかったので
銀に変更してます。



IMGP1916.jpg
長射程ビーム砲の展開。
マウントフレームごと前にもっていって



IMGP1917.jpg
2つ折になっている銃身を伸ばし、グリップを展開します。
グリップを展開すると上下のセンサーが連動して引き出されます。


IMGP1918.jpg
右にマウントされているでかい剣アロンダイト。
これまた取り外して



IMGP1920.jpg
展開して引き伸ばします。ちょうなげえ。
これまた切っ先の水色が気に入らなかったので銀にしました。

IMGP1921.jpg
いろんなとこが長いわ広がるわで空間占有率がやばい


IMGP1922.jpg
アロンダイトの保持はダボで行うのでしっかりと持てます。
でかい武器は古いMGだと保持がアレだったのでこれは助かる。



IMGP1923.jpg
アロンダイトもビーム砲も長い上にモナカの挟み込みなので
塗装派はちっと難儀しそうです。後ハメするとヒンジの強度が不安だったので
マスキングしてから塗装してます。


IMGP1927.jpg
胸のフィンも奥まで作りこまれてていい感じ。
ただし、これメッキになってるのって目立つ関節部分だけなんですよね。
他は普通の銀色樹脂。なので塗装せずに組んでよくよく見ると
メッキ部分と銀樹脂部分がちぐはぐでおかしい。



IMGP1926.jpg
横から見るとこんなですが意外と自立性はいいです。

今日は一旦ココマデ。
エクストリームブラストモードの付属品や色レシピなんかは次回にでも。

とりあえず、メッキVer組む人は肩と股関節のクリアランス要調整です。
メッキの塗膜は厚いのでまず間違いなく折れるかねじ切れます。
そのぐらいタイト。
というかメッキVerを普通に出しててこれはちょっとひどいなあ。
メッキランナー何故かケチってるので未塗装だと樹脂がちぐはぐになっちゃうし
そもそもゲート跡がでまくっちゃうのがなー。
2Ver流通させるならアンダーゲートにしてほしかったですねえ。