fc2ブログ

バンダイMG ユニコーンガンダム DestroyMode

des1.jpg


IMGP0187.jpgIMGP0188.jpg
IMGP0190.jpgIMGP0191.jpg
ユニコーンガンダムデストロイモードに変形。
画像にしてみると簡単だけどやばい。変形させるのやべえ。
明らかにいじってるとポッキリいきそうな部分が多々あります。特にやばいところが
1、角。これはまあ当然か、
  ユニコーンモードの角もこっちも削りこんでいるから何かにあてると多分ぽっきり
2、前部腰アーマー。変形ヒンジが細い上に軸側がプラスチック。
  しかも変形時斜めに動かすので負荷がかかりやすい。
3、足首関節。複雑な構造の四重関節な上に全体重がかかるので非常にまずい。
  (ユニコーンは中身もぎっしりなので自重もある)
  たぶんしばらく立たせて置いて動かしたりしたらやばい。飾るのはスタンド推奨な感じ。



IMGP0193.jpg
バストアップ。
角は黄色塗装後にイエローパール吹きつけ。


des5.jpg

バックパックの変形。サーベルが展開し、サイドの格納されていたバーニアが展開


des6.jpg

足部分。脛と腿が伸びた上に足首がヒール状態に変形するのでかなり伸びます。
あとふくらはぎの隠れているバーニアが変形してせり出し。


des7.jpg

膝も複雑に変形してフレーム露出。
腰部もサイコフレームが引き出されます。


des9.jpg

サイコフレームは裏側をホワイト+蛍光ピンク5:5ぐらいで塗装。
こうするとグレーのフレームが透過して発色が悪くなるのを防げます。
このサイコフレームは特殊集光樹脂ってので出来ているらしくたしかに光り方面白いです。


des13.jpg

腰後ろのアーマーも展開してバーニア露出。ユニコーン時は2個だったのが8個に増えます。
バーニアはメッキシルバーで塗装して内部をクリヤーイエローで塗りわけしてます。


des10.jpg

サーベル。ランドセルのものと腕部内蔵のものどちらも仕様可。
指は5指独立可動。


des11.jpg

ライホー。予備マガジンは腰後ろにつけておけます。
このライフルは構造が面白くてかっこいいのでお気に入り。


des12.jpg

コクピットはここ。パイロットは塗っても見えないのはお約束。
デカールは全部貼ると150ぐらいあるかも。意地で全部余白切って貼ってやった。
全部貼ると疲れるので選んで適当に貼るのがおすすめかなあ。


des8.jpg

1,2回変形させたら好きな形態でスタンドを使って飾っておきましょうという感じ。
あと塗装もあんましオススメできないなあ。全塗装はしたけど色々クリアランス調整しないとだったり、
関節がギチギチ鳴ったりでおっかない。
基本パチ組でデカールも選んでクリアコートぐらいが気楽に遊べるかも。
後、全塗装する場合ヒケやパーティングラインが見えるパーツほとんど全部にあるので処理が
かなりだるい。普段の3倍ぐらいペーパー使ったよ・・・


IMGP0186.jpg
以上MGユニコーンガンダムデストロイモードでした。
変形機構は凄いよホント。
デティールの密度なんかもよくて見栄えがとてもイイ。かっこいいわー。
ただ可動が初期のMG以下だったりうっかり触れないほど危なっかしいトコもあるので
ブブーンドドドしたい人には全くおすすめできない品。
このユニコーンは画像撮るために2回変形させたけど多分もうデストロイモード固定かなー。
ユニコーンモードも特徴あってかっこいいのでもう1つ買ってパチって両方飾りたい感じ。