HCMPro ダブルオーライザーレビューその2

今日の玩具レビューは昨日の続き。ハイコンプロのダブルオーライザーです。
HGやROBOT魂と比較レビューでもしてみようかなーと。
では続きは↓か画像をぽちりと

3サイズそろったぜー!の図。
HGは全塗装&少々いじってます。
ハイコンとロボ魂はスミイレしております。
ちなみにハイコンは分離用のバックパックとGNドライブを取り付けています。

GNドライブはHGが一番動くかなあ。
ロボ魂が上下にほとんど動かないので一番微妙。
HGのみタケノコのとこが丸い軸接続なのでグルグルまわせます。

パチも入れて後ろから。
HGはパチだとドライブのフレーム肉抜き穴が目立ったり、
ランドセルのバーニア近辺の形がおかしい。

人形は顔が命のお顔くらべ。
ハイコンはスミイレだけでここまで仕上がります。
ただし若干アゴが大きく感じるかな。
ロボ魂はこれでもフェイスだいぶ削って奥まるようにしたんですが
製品版は馬面すぎ。
あとクリアパーツじゃなくて塗装なのもちと残念ポイントかな。

HGにはついてないGNシールド。
共に刃は伸縮可能ですが
ハイコンプロはシールド状態にするには接続パーツが必要です。
ロボ魂は完全変形で両腕にカタールのように取り付け可能。

肘や肩の前後可動。
ハイコンは胸ブロックが伸縮式になっていて胸ブロックごと可動します。
HGが手首&手首のBJでかなり曲がるので一番いいかな。
ロボ魂は手首が前方向いたまま固定で残念仕様。

胴体の前後可動はハイコンが一番動く感じだけどそんなに大差はないかな。
やっぱロボ魂手首固定が痛すぎるな・・・

開脚。
ハイコンはかなり残念な結果に。HGとロボ魂はキモイほど開けるけどHGのが一歩上

正座もびみょーにHGが一番かな。
ただし他の2体はつま先に可動ポイントあり。

ぼくたちOOがんだむ。
うーん3つともどれもイイ所と悪いところありますねえ。
HGは造形なんかは一番好みなのですが、ちゃんと塗装が必要ですし
塗ったらぶっちゃけ破損や塗装ハゲが怖くてあまり動かせません。
ハイコンは高密度アレンジや造形もカッコイイしギミックも凝ってるんですが
軽い&小さいでやや遊びにくい。
ロボ魂は関節の感触が絶妙で動かすのは楽しいですが
顔の造形や腕なんかのびみょーな手抜き仕様がどうにも。
人型立体物の印象を決める重要な顔はハイコンか塗装するならHGですかね。
ロボ魂の馬面っぷりはちとやばい。これでもだいぶ削ったりしましたからね・・・
ただ遊んでて一番しっくりするのはロボ魂だったりするんですよね。
頑丈だし動かしやすいんですよねえ。
みなさんはどれが好みでしょうか?
1/100も触ってはみたいんですがあのプロポーションがどうもなあ。
素直にMG待ちますかねー。

というわけでどっきんぐせんさー

幼少の頃見たエルガイムが真っ先に頭に浮かんだ。

ドッキング完了

さあたたかいだと思いきや

ポーン!
以上。HCM-Pro G-BOX ダブルオーライザーセットレビュー比較編でした。
3サイズあるとちょっと楽しいですねこれ。
いつかMGで1/100も欲しいなあ