RE ハンマ・ハンマを作る その5

脚部のちょっとした改修を進めているハンマハンマ。
この脹脛下のダクトのようなディテールは塗装例などを見る限り緑一色で
RE版だと特にダクトだったりする事はないみたいですが今回は開口してディテールアップしてみる事にしました。

このパーツの裏はダボがあり穴を開ける部分と干渉するので

干渉部分をざっくりカットしました。

続いて0.6mmのドリルで開口する部分に沿って穴を沢山開けていきます。
最初はそれぞれのモールドに沿って開口しようかと思ったのですが、
小さい部分の加工に無理があったので一旦まとめて開けます。

穴を開けたらナイフでざっくりカット。
さらにナイフとヤスリで整えます。

次にまとめて開口した部分のモールドをプラ材で作り直します。
1mm以下のプラ棒はちょっと手に入り辛いのですがプラストラクトというメーカーや
艦船模型パーツを売っているライオンロアというメーカーなどから発売されています。
今回は0.5mm角棒と1mm×0.25mmのプラ材で作り直しました。

とりあえず両側ともこんな感じに開口できました。

内部パーツはとりあえず六角形のエッチングメッシュにしておきました。
まだ接着してきちんと取り付けてはいません。
後でスリットプラ板に変えたりするかも。

股関節部分の合わせ目を見落としていたのでこちらも接着。
太腿は段落ちモールドをつけて処理しました。
脹脛にでる合わせ目はプラ材で隠そうと思います。

後は角ばったパーツに画像のようなゆるいバンダイエッジが付いている所があるので

ヤスって取り除いていきます。
地味で面倒な作業ですがカッチリとした感じが出るのでチマチマ進めていこうと思います。
(プレミアムバンダイ)

・HG局地型ガンダムロールアウトカラーやHGグレイズ地上戦仕様ツインセットなどが受注されています
(amazon)

- 関連記事
-
-
RE ハンマ・ハンマを作る その7
-
RE ハンマ・ハンマを作る その6
-
RE ハンマ・ハンマを作る その5
-
RE ハンマ・ハンマを作る その4
-
RE ハンマ・ハンマを作る その3
-