fc2ブログ

HGガデッサ レビュー完成編

HGガデッサ.jpg
HGガデッサできました。
恐怖!夜光るようかいがでっさ!
こんな感じの塗装でございます。

では続きは↓か画像をぽちっと
ガデッサ正面
では正面から。
配色はだいたい設定通りです。


IMGP3872.jpg
後ろから。いじったところはいつものように
合わせ目やヒケを処理した後に
■肉抜き穴をパテやプラ板で埋め
■各ノズルをくりぬいて真鍮パイプやボルト埋め込み
■GNカッターや角類、メガランチャーなどにプラ板を貼って先鋭化
■蓄光塗料できょうふ!よるひかる!
こんな感じです。


IMGP3873.jpg
デカールは色々流用して貼り付けてます


IMGP3874.jpg
GNメガランチャーと腕のGNカッターのみグロス。
他はつや消しです。

IMGP3875.jpg
腕や肩のボルト状のモールドはアクリルガッシュミキシングホワイトで塗ってます。


IMGP3869.jpg
光をたっぷり吸わせて明かりを消して撮影。
こんな風にぼんやり光ります。
グレーのフレーム部分は光らせたくなかったので少々塗り方が面倒でした。


IMGP3876.jpg
バストアップ。ガデッサってめんどい事に額の赤だけ他の赤と違うんですよね・・・


IMGP3877.jpg
別角度。肩にはジンクスと同じデカールを貼り付け。


IMGP3878.jpg
GNバルカン。ピントが奥にきてしまった。
ここも真鍮パイプに置き換えています。


IMGP3880.jpg
GNメガランチャー。色レシピはメタ部分は黒下地で
■砲身:(F)フォーミュラクローム→(G)クリアブラック
■基部:(F)TITANIUM
■グリップ:(F)フォーミュラクローム
■黄色部分:(C)キアライエロー+(C)黄橙色
■センサー部にはクリアグリーン、砲口のリングや中心部はクリアレッドを吹いています。
最後に(G)の蛍光クリアーでコート


IMGP3881.jpg
GNカッター。
若干伸ばして鋭くしています。


IMGP3882.jpg
メガランチャー展開


IMGP3884.jpg
色レシピでも。全て1200番サフ。緑部は白下地作ってます。
■緑1:(C)クールホワイト+(C)クリアイエロー+(C)クリアブルー
■緑2:↑のレシピ+(C)モウリーグリーン+(C)ニュートラルグレー
■顔白:(C)クールホワイト+(C)コバルトブルー
■顔赤:(C)モンザレッド


IMGP3885.jpg
■赤:(C)マルーン+(C)ホワイト+(C)イエロー
■関節グレー・(C)ネービーブルー+(C)ニュートラルグレー+(C)ホワイト
目などはアクリルガッシュでちょいちょいと。


IMGP3887.jpg
上記の基本塗装を終えた後に
ルミパウダーという蓄光塗料を混ぜたスーパークリア3を吹きつけ
デカール、スミイレ後にフラットコート。
光らせたくない部分はマスクしました。


IMGP3888.jpg
ライフルモードからGNメガランチャーへ。


IMGP3890.jpg
取り付けヒンジがプラなのですぐ緩くなります。
木工ボンドかなにかでテンションかけたほうがいいかも。


IMGP3891.jpg
やっぱりナガモノはカッコイイですねー。


IMGP3893.jpg
煽りでアップ。
顔もアゴやツノは鋭く削り込み。


IMGP3895.jpg
エネルギーパックもつけて撃てます。


IMGP3897.jpg
接地もできますがやっぱり浮いてるほうがらしいかなー。


IMGP3898.jpg
射撃仲間。ガデッサといいアヘッドといいなぜこんなにでかいのか。


IMGP3870.jpg
バストアップでボンヤリ光る。
夜だと一つだけ浮き上がって怖いよ!


IMGP3896.jpg
以上HGガデッサレビュー完成編でした。
キットの出来はすこぶる良いです。
色分けなんかもかなり頑張ってますしスタンドついてるし。
今まで作ったHGOOの敵メカじゃ一番出来いいなーって感じました。
ガラッゾが今から楽しみでございます。
ガデッサのパチレビューはこちらからどうぞ