HGUC Zガンダム(ウェイブシューター)を作る その1

以前紹介したZガンダムのウェイブシューターVerですが
珍しいキット化だったので気になる所にだけ手を入れて塗装してみる事にしました。
今回はまずは頭部を加工します。
Zガンダムはツインアイがクリアパーツなのでそれに合わせ頭頂部カメラをクリアパーツ化する事にしました。
まずはトサカパーツの後ろ側のモールドを彫り込み深くしておきます。
ついでにモールドが薄いのでそのあたりも彫り直しておきました。

深く彫り込んだ部分の形に合わせ0.4mmの透明プラ板をカットしはめ込めるようにしておきます。

表側は加工する前に頬のパーツにプラ板の切れ端を貼っておきました。

表側は白いプラのセンサーパーツをカット。
こちらも0.4mmのプラ板を形状に合わせカットし組み込めるようにしておきます。

アゴ部分も途切れている感じがしたのでプラ板を貼り削り込めるようにしておきます。

乾燥したら各パーツをざっくりと削り込んでおきます。
バルカンは0.8mmのドリルで穴を広げフチを薄く加工しておきました。

アンテナもやはりHG基準で太いのでシャープ化。


頬パーツも乾燥後にざっくり削り込んだのでとりあえず組み付けてみました。
頬とアゴはちょっと長すぎたので後でもう少し削って調整しておきます。

塗装ですが今回は以前プレバンで受注されたRGZのリミテッドカラー風のスプリッター迷彩で仕上げてみる事にしました。
次回は各パーツの後ハメなどを紹介します。
(プレミアムバンダイ)

・HGBF ジンクスIV TYPE GBFなどが受注されています
(amazon)

- 関連記事
-
-
HGUC Zガンダム(ウェイブシューター)を作る その5
-
HGUC Zガンダム(ウェイブシューター)を作る その4
-
HGUC Zガンダム(ウェイブシューター)を作る その3
-
HGUC Zガンダム(ウェイブシューター)を作る その2
-
HGUC Zガンダム(ウェイブシューター)を作る その1
-