HGUC Zガンダム(ウェイブシューター)を作る その3

加工を進めているHGUC Zガンダム(ウェイブシューター)
ディテールアップなどをする前にまずは一通り面出しとモールドの彫り直しなどを進めていきます。
その前にバインダーの接続フレームの下側に肉抜きがあったのでこちらはプラ材とパテで埋めておきました。

武器類は平面が多いのでしっかりヤスってヒケなどを取っておきます。
その際薄くなっている凹モールドはもちろんですが 」 のように面と面を合わせたような所も軽くケガいておくと
後々のスミイレがシャープに仕上がります。


ヤスリが入り辛い箇所はヤスリを細かく切って処理しても良いのですが今回はプラ板を貼って隠しました。

これで武器類の合わせ目処理は終了。


脚部のスラスターや太腿の出っ張りはフチを深く彫り込んで別パーツのように見えるようにしておきます。

個人的にZはシャープなイメージの方が好みなので全体的に削り込み角ばった部分のエッジを立てておきました。
時間がかかりますし地味な作業ですが根気よく続けます。

腕部ですがやはり握り手や平手が欲しいなと思ったので手首はビルドナックルズ角の一番小さいサイズに交換する事にしました。武器持ち手もこちらの手首を使います。
その際手甲パーツはキットパーツに似せるため若干カットしておきます。

こちらもヤスリがけでエッジを立ててモールドも浅い所は彫り直しました。

グレネードのマガジンは凸モールドまわりにパーティングラインがあったので一度削り取り
後からメタルパイルで作り直しておきました。
次回は残った胴とバインダーの処理を進めてディテールアップなどもしていこうと思います。
(プレミアムバンダイ)

・HG アトラスガンダム(GUNDAM THUNDERBOLT BANDIT FLOWER Ver.)などが受注されています
(amazon)

- 関連記事
-
-
HGUC Zガンダム(ウェイブシューター)を作る その5
-
HGUC Zガンダム(ウェイブシューター)を作る その4
-
HGUC Zガンダム(ウェイブシューター)を作る その3
-
HGUC Zガンダム(ウェイブシューター)を作る その2
-
HGUC Zガンダム(ウェイブシューター)を作る その1
-