fc2ブログ

デアゴスティーニ 週間スター・ウォーズR2-D2 2~3号

201801298378233001.jpg
前回創刊号を紹介したデアゴのR2-D2。
定期購読の場合月2回の配送らしく2~3号がまとめて届きました。
201801298378233002.jpg
第二号の内容はマガジンの他
右脚部プレートやスタビライザー&油圧アームパーツ各種。
それにテスト基盤が付属します。


201801298378233003.jpg
脚部に組み込まれるスタビライザーや各種油圧アームは
特に可動などはしないようですが全て金属製で程よい重量感がありました。


201801298378233004.jpg
この号の組み立てですが、まずは創刊号に付属していたショルダープレートに
スタビライザーパーツと潤滑バルブパーツをはめ込みネジ止めします。


201801298378233005.jpg
続いて付属している右脚部プレートに油圧シャフトパーツなどをネジ止め。


201801298378233006.jpg
そして右脚部プレートにショルダープレートを取り付け組み立ては終了。
テスト基盤は後で使うようです。


201801298378233007.jpg
続いて第三号。
こちらは右脚部外装ケースやフォトレセプター用のパーツ。
それに電池ボックスが付属しています。


201801298378233008.jpg
まずは創刊号に付属していたフォトレセプターパーツと今回付属するレンズパーツやブラケットを組み合わせます。


201801298378233010.jpg
こんな感じにクリアパーツを挟み込んでネジ止め。
クリアパーツは保護フィルムが貼ってあるので忘れずに剥がしておきます。


201801298378233009.jpg
後は2号で組んだアーム部分にカバーを装着。
この時点ではまだどれもネジ止めせずそのままにしておきます。
このカバーや白いプレートは樹脂製で軽く作られています。


201801298378233011.jpg
これで第三号の作業は終了。
どちらもネジ止めするぐらいなので数分で組み立て終わります。
電池ボックスはまた他の号に使うようです。


201801298378233012.jpg
さすがにまだ全体像はさっぱりですが1/12と比べると相当な大きさ。
次の号が届いたらまた紹介したいと思います。

(amazon)




関連記事