HGBC ギャラクシーブースター

ギャラクシーコスモスと同時に発売されたHGBCギャラクシーブースター。
価格は864円です。

付属品はスタンドと2穴タイプ用ジョイントが付属。

ホイルシールも付属していてえキャノピー部分や角型のダクト状パーツのグレーを補うホイルシールが付属。

スタンドのランナーはユニバースブースターのものなので若干余剰パーツがありました。


ギャラクシーコスモスに付属しているギャラクシーブースター。
いつものHGBC同様こちらも単品販売されています。
何か違いがあるのかと思いましたが
単品版はギャラクシーコスモス版と共通で特にギミックや付属品に違いはありませんでした。
機体部分に合わせ目はありますがディテールっぽくなっている所もありそこまで気になりません。


成形色も基本的に白一色なのも変わらず。
ギャラクシーコスモス版とシールでカバーできる部分も同じでキャノピーと角型のダクト状パーツを補えます。

キャノピー部分は一応ラインに沿ってモールドがあるのでグリーン部分も塗り分けはし易い作りです。

シールで補う角型ダクト状の部分。
ディテールは簡素で奥にモールドなどは無しです。


ウイング状のアンテナ基部は回転可能。
アンテナ基部はポリキャップですが他はプラ同士のジョイントです。

機体中央の垂直尾翼状のパーツ基部も回転できます。

バックパックへの変形ギミックも共通で機首を折り曲げる事で3mmピンが露出します。

機体上にあるアンテナは3mm軸接続。

下側のアンテナは2.5mm軸でした。
それ以外は基本3mm軸なのでカスタマイズ性も確保されています。

アンテナが大きめなのもあり一般的なサイズの機体並のボリュームがあります。

ストライク系列の機体ならそのまま取付可能。

基本は星型ですがテール部分を起こしたり羽の角度を変える事で多少シルエットを変えられます。

2穴タイプに取り付けたい場合付属のジョイントを取り付けます。

これで様々な機体にも手軽に流用できます。

アンテナ展開ギミックもそのままで12枚の羽を広げられます。
相変わらず凄いインパクト。

3mm穴も使いやすい位置にあり色々武装を取り付けたりして遊べます。

ただ何回か組み換えをして動かしているとプラ同士のジョイント部分が擦れて緩くなるので
余り動かさないようにするかその都度軸を太らせたりする必要がありそうです。


キット自体はギャラクシーコスモスに入っていた物と共通で特に新たに追加されたパーツやジョイントもなかったです。
基本ストライク系列のキットに対応しているため昨今主流になっている2穴タイプの機体に取り付ける場合はジョイントを噛ませる必要がありますが
主要なジョイント穴は3mmで位置も組み換えしやすく、またジョイント穴もあまり目立たないパーツになっていました。
(プレミアムバンダイ)

・MG 1/100 ガンダムTR-1[アドバンスド・ヘイズル]などが受注されています
(amazon)
