デアゴスティーニ 週間スター・ウォーズR2-D2 8~9号

定期購読をしているデアゴスティーニのR2-D2。
今週8号と9号が届いたので早速紹介してみようと思います。

今回もパーツは簡素なパッケージですが一応小さいブリスターに入っていたので余ったネジなどを保管しておくのに使えます。

まずは8号から。
今回はドームフレーム、フレームリング、リングコネクター、潤滑油フィルターパーツ
それに大量のビス類が付属します。

ドームフレームパーツは2つ入っているので前回までに組んでいた頭頂部フレームにネジ止めします。

フレームリングはリングコネクターを使い画像のように繋げてネジ止め。

潤滑油フィルターパーツは7号で組み立てた脚部バルブパーツと組み合わせ

アンクルプレートに取り付けます。
これで8号の組み立ては完了。ネジ止め箇所は多いですが相変わらず作業量は少なめでした。

続いて9号。
こちらは8号同様ドームフレームとフレームリング&リングコネクターの他、
プロジェクターレンズ、プロジェクターシェル、プロジェクターピボット、プロジェクターマウントパーツが付属します。

1つだけ欠けていた頭頂部フレーム部分にドームフレームをネジ止めし

同じく一箇所欠けていたフレームリングをリングコネクターで繋げます。


そして完成した2つのパーツをさらにネジ止めして頭頂部のフレームが完成。
ネジ止め箇所が多いので忘れないように注意します。

続いてホログラムプロジェクターの組み立て。
銀色のパーツはABS製でしたがシルバーで塗装されていました。

4つのパーツを重ねるようにはめ込んでネジ止め。
これでホログラムプロジェクターの完成です。

これで今回届いた分の組み立ては終了。
まだどこも完成した部位はないので100号で終わるのかなという所はありますが
次の号が届いたらまた組み立てていこうと思います。
(amazon)

- 関連記事
-
-
デアゴスティーニ 週間スター・ウォーズR2-D2 12~13号
-
デアゴスティーニ 週間スター・ウォーズR2-D2 10~11号
-
デアゴスティーニ 週間スター・ウォーズR2-D2 8~9号
-
デアゴスティーニ 週間スター・ウォーズR2-D2 6~7号
-
デアゴスティーニ 週間スター・ウォーズR2-D2 4~5号
-