デアゴスティーニ 週間スター・ウォーズR2-D2 12~13号

やっとNoも2桁台になった週刊R2-D2ですが今週は12~13号が届きました。
12号はパーツの形状の関係で今までで一番の厚みがあります。

まずは12号の内容です。
こちらは左からフレームベース、ドームフレーム2種、脚部フレームコネクター、金属製の右脚部フレーム2種となります。


組み立てですがまずは以前から組んでいる頭部フレームにドームフレーム2種をそれぞれビス止めします。

続いて脚部フレーム2種を画像のように合わせ、こちらもビスとナットで固定します。

さらに10号に付属した脚部フレームをフレームコネクターで繋ぎます。

これで右脚部のフレームが完成。
残ったフレームベースパーツは次号で使います。

続いて13号。
こちらはドームフレーム2種、フレームベースレッグ3種、フレームリング&リングコネクターが付属します。

組み立てですがこちらも各号バラバラに付属しているドームフレームを頭部フレームにビス止め。
これで2段目までフレームが組めました。

そして12号に付属したフレームベースにフレームベースレッグ3種をビスで固定。

そして11号に付属したドームサポートロッドを取り付けます。
3号に渡ってスタンドが分割されているのはちょっと笑ってしまいましたがこれに頭部フレームを取り付けます。

頭部フレームを取り付け。とは言ってもただ乗せるだけです。
こんな感じで保管&作業台に使うようです。

頭部フレームにはベアリングが仕込まれているのでクルクルと回転します。
まだ可動ギミックがある部分などは組めていませんがやっぱり最後の方まで引っ張られるのか気になりますね。
(amazon)

- 関連記事
-
-
デアゴスティーニ 週間スター・ウォーズR2-D2 16~17号
-
デアゴスティーニ 週間スター・ウォーズR2-D2 14~15号
-
デアゴスティーニ 週間スター・ウォーズR2-D2 12~13号
-
デアゴスティーニ 週間スター・ウォーズR2-D2 10~11号
-
デアゴスティーニ 週間スター・ウォーズR2-D2 8~9号
-