fc2ブログ

フジミ 1/700高雄を作る その16

2018080239434001.jpg
舷窓のエッチング化などをしておいた船体パーツ。
各パーツの組み上げに向けてまずはこちらを塗装していきます。
2018080239434003.jpg
甲板パーツも同時に塗るのですが
塗装の前にエッチングに置き換えるホーサーリールなどの不要なモールドは予め彫刻刀でカットしておきます。


2018080239434004.jpg
まずはオキサイドレッドサフを吹き、リノリウム色を吹き付けます。
この後色々とマスキングしなければないのですが


2018080239434005.jpg
今回は探照堂から発売されているフジミ高雄用のマスキングシートを使うことにしました。
艦船模型の場合有名な艦はこういったシートが発売されている事が多いので助かります。


2018080239434006.jpg
2018080239434007.jpg
こちらは良く伸びる柔軟性のあるマスキングシートなのであまり伸ばしすぎないよう気をつけます。
一部カットが必要な所もありますがほぼ加工なしでフィット。
これを手作業でテープを切りつつやるとなるとかなりの時間がかかってしまうのでこういったシートはとても助かります。


2018080239434008.jpg
マスキングが終わったら軍艦色2で塗装。下地は黒サフにしました。


2018080239434016.jpg
あとは甲板のマスキングテープを剥がします。
シートのおかげで手早く塗り分けられました。


2018080239434014.jpg
続いて船体に汚しを入れていきます。
まずは油彩のライトグレーハイライト、シャドウグレイシップ、マースオレンジ、パーマネントホワイトを


2018080239434010.jpg
筆の先でちょこちょこ置いていきます。
錨などがある所にはマースオレンジ、
何もない所にはライトグレーハイライトモールドの下にはシャドウグレイシップを置いたりして
錆汚れや陰影をつける感じで置いていきます。


2018080239434011.jpg
2018080239434012.jpg
後は縦方向に溶剤で軽く湿らせた筆で伸ばしながら好みで拭き取っていきます。
今回はちょっと変化が付くぐらいであまり残さない感じにしました。


2018080239434015.jpg
後は油彩が十分乾燥したらスミイレ、続いて他の構造物を塗装しつつ削り取ったホーサーリールなどを作っていきます。

(amazon)





関連記事