fc2ブログ

HGBD ガルバルディリベイクを作る その3

201808099192433001.jpg
ランドマンロディのように白&オレンジか赤紫っぽい赤系の色で塗ろうかなと考えているガルバルディリベイク。
今回の作業ですがまずはハンマープライヤーのグリップは肉抜きがあるので
201808099192433002.jpg
瞬着パテなどで埋めてしまいます。


201808099192433003.jpg
続いて肩アーマーへのサブアームの取り付けですが
フルシティの付け根パーツのピンを左のように若干短くします。


201808099192433004.jpg
続いて1mmプラ板で簡単なステーを作ります。
1mmプラ板をカットし、2.8mmと3.8mmのドリルで穴を開けておきます。
そのままだと若干キツめなので現物合わせでほんの少し穴を広げます(3mm&4mmだとスカスカになります)
幸いフルシティのサブアーム付け根のパーツはKPSなので
ポリキャップなどを仕込まなくても大丈夫でした。


201808099192433007.jpg
プラ板とジョイントパーツを組み合わせて


201808099192433005.jpg
こんな感じに肩アーマー裏にセットできるようにします。
そのままだとステーが薄いですしジョイントのピンも見えるのでディテールアップ時に
なにかプラ材などを貼り付ける予定です。
接着については後で行います。


201808099192433009.jpg
肩アーマーの内側の合わせ目は段落ちモールド加工しておきました。


201808099192433006.jpg
収納時に肩アーマーの形状にフィットするように先にプラ板を装甲に貼り付けておきます。
こちらも表面処理&ディテールアップ時に整えます。


201808099192433008.jpg
サブアームの手首ですが、ガルバルディリベイクのものが丸指なので
それに合わせて以前紹介したビルドハンズ丸型のSサイズを使う事にしました。
そのまま使おうとするとBJがかなりきつめなので
若干ボールを削っておくとスムーズに着脱できます。


201808099192433010.jpg
忘れていた肘関節の合わせ目はプラ板を貼ってモールド化しておきました。
次回から表面処理とディテールアップを進めていこうと思います。

(プレミアムバンダイ)
icon
icon
・HGUC ユニコーンガンダム(光の結晶体)などが受注されています。

(amazon)




関連記事