HGBD ガルバルディリベイクを作る その11

残った部分の塗装を終わらせていたガルバルディリベイク。
今回はスミ入れやデカール貼りなどを進めていきます。

オレンジ部分は今回バーチャロンカラーのコーラルオレンジを使いました。

続いてスミ入れですが白やライトグレー部分などは
ウェザリングカラーのマルチグレーとエナメルのジャーマングレイを混ぜたものを流しました。

オレンジ部分はウェザリングカラーのステインブラウンを使用。

基本塗装やスミイレが終わったら肩や足首接続部の裏側など影になる部分を塗装。
マスキングテープやゾルでマスクしたら
足首などに使ったジャーマングレーで塗り分けておきます。

続いてデカール貼りですが今回はRGやHGUCのユニコーン用デカールと
モデグラに以前付属した鉄血デカールを使う事にしました。
貼ってる途中でちょっと白デカールが足りないと感じたのでRGシナンジュ用なども使っています。

今回は鉄華団マークなども使いました。
機体番号は鉄血デカールにあったグシオンのものを貼っています。

古めのデカールを使ったり、塗装面がざらついていたりすると起こりやすいのですが
たまにデカールがしっかり密着せず、デカールとパーツの間に空気が入った状態(シルバリング)になる事があります。
そうなった場合はマークソフターを該当箇所に少し乗せ、新品のデザインナイフの先でデカール部分を軽くつついいきます。
そうするとつついた部分からソフターが入り込むのがわかるので
それを確認したら軽く濡らした綿棒などで余分なソフターをそっと吸い取っておきます。

あとは触らずそっと乾燥させておけばしっかりデカールが密着します。
今回は汚しを入れない予定と書いたのですが、ウォッシングと軽いドライブラシぐらいはやった方が良いような気もするので
スミイレの手直しなどを進めつつ一旦組んで様子をみて汚しをいれるかどうかを決めて完成させようと思います。
(プレミアムバンダイ)

・PG 1/60 ガンダムエクシア クリアカラーボディ などが受注されています
(Amazon)

- 関連記事
-
-
HGBD ガルバルディリベイク 完成編
-
HGBD ガルバルディリベイクを作る その11
-
HGBD ガルバルディリベイクを作る その10
-
HGBD ガルバルディリベイクを作る その9
-
HGBD ガルバルディリベイクを作る その8
-