HGUC ムーンガンダムを作る その7

脚部の作業を進めているムーンガンダム。
今回は脚部の加工と表面処理などを終わらせて塗装に入ります。
まず脹脛のバーニアですがこんな感じで塞がっているので

手持ちにあったWAVEのUバーニアフラットとハイキューパーツの2.5mmのデュアルパイプを使い簡単にノズルを作っておきました。
塗り分けるのでしっかり接着はしていません。

後はアンクルアーマー裏の隙間が結構見える気がしたのでプラ板で蓋パーツを作っておきました。

あとは一部モールドが甘くなっていたり表面処理をするのに邪魔な所は削り落としプラ板で作り直します。

脹脛のバーニアを展開すると見えるフレーム部分の合わせ目は段落ちモールドにしておきました。

あとは関節パーツの軸が丸見えになる所には他で使ったエッチングモールドパーツを貼り付け。

あとは表面処理をしてモールドの彫り直しもしておきます。
凹のようなモールドだけではなく、
面が重なって 」 のようになっている所も
ディテールをタガネなどでなぞっておくとスミイレがシャープになります。(画像手前のパーツなど)

一通り加工が終わったので塗装に入りますが
まずはサフを使わないサイコプレートのクリアパーツを塗ってしまいます。
こちらは裏面をガイアノーツの蛍光ピンクで塗装。

表面はクレオスのクリスタルカラールビーレッドとガイアノーツ蛍光ピンクを混ぜたものを吹き付けました。
次回からサフチェックしつつ順次パーツを塗装していきます。
(プレミアムバンダイ)

・MG ジムII・セミストライカーなどが受注されています。
(amazon)
(あみあみ)
・1月発売の新作ガンプラなどが予約開始されています
- 関連記事
-
-
HGUC ムーンガンダムを作る その9
-
HGUC ムーンガンダムを作る その8
-
HGUC ムーンガンダムを作る その7
-
HGUC ムーンガンダムを作る その6
-
HGUC ムーンガンダムを作る その5
-