fc2ブログ

フジミ 1/700高雄を作る その26

2018121390828943001.jpg
各パーツを取り付け仕上げに入っている高雄。
艦橋パーツに小さい探照灯や測距儀など細々としたパーツを取り付ける必要があるので
こちらも塗装しておきました。
2018121390828943002.jpg
乾燥後に艦橋へ取り付け。
小さいパーツは持ち手なども取り付け難く、ピンがあったりする場合テープも心許ないのですが
ブルダック(練り消しのようなもの)などに貼り付けて塗装すると吹き飛びにくいです。


2018121390828943003.jpg
そして船体外側に取り付ける手すりですが、
フライホークのものではなく、キットに同梱されていたエッチングを使うことにしました。
1から曲げたりカットしたりしないといけないフライホークのものと違い
形状が合わせられているので歪みなども最小限に取り付けられます。
フライホークのものより厚めですが気にならなかったので早速塗装して


2018121390828943004.jpg
取り付けていきます。
形状に合わせカットされているので船体のカーブに合わせて軽く曲げるだけでピッタリ合います。


2018121390828943005.jpg
後ろの銃座あたりはフライホークのエッチングと干渉するのでちょっとカットして使いました。


2018121390828943008.jpg
続いて観測機などに作っておいた架台を取り付け


2018121390828943009.jpg
カタパルト甲板にセット。
さらに賑やかになりました。


2018121390828943006.jpg
主錨などの錨パーツですが、エッチングがちょっと薄く感じたので
手持ちにあったナノドレッドを使う事にしました。


2018121390828943007.jpg
形状はシャープでハイディテールですが厚みもあります。
個人的にはこちらの方が好みでした。


201812139082894300121.jpg
塗装して組み付け。最後にサビ汚れを付けておこうと思います。
本当はダビットなども組み付けたかったのですが、塗装のリタッチなどをしたり
ダビットもフジミのエッチングに交換しようと作り直しているのでそこまで進みませんでした。
次回は最後で残ったパーツを取り付け張り線をしていこうと思います。

(amazon)









関連記事