ROBOT魂 セラヴィーガンダム レビュー

今日の玩具レビューはコチラ。
ROBOT魂よりセラヴィーガンダムです。
最近好調なROBOT魂ですが、
SIDE MSはこのへんから出来が良くなった感じがしますねえ。
では続きは↓か画像をぽちっと

パッケージ。お値段定価4750円なり。
なんとハイコンよりも高価です。

中身をずるっと。付属品は
■GNバズーカⅡ*2
■セラヴィー用持ち手&握り手
■セラフィム用持ち手*2&平手1組
■サーベル2本
■差し替え用フェイスバーストパーツ&グリップ
基本的なものは全て揃ってます。サーベルは6本欲しかったトコですけどねー。

素立ち。ハイコンやHGと比べてもかなりの箱っぷり。
ボリューム感はたっぷりですがこの箱組チックな造形は好みが分かれるかな。
セラヴィーっぽくていいかなと思いますけどねー。

フェイスバースト部分は差し替えで表現。角はABSでシャープです。
ちなみに外装はABSメインでシャープですが結構塩ビ使われているのか
かなり重いです。この状態でバズーカ持たせるとかなりの重さなので
魂ステージだと長期ディスプレイは危ないかも。

ハイコンでは省略されていたグレーの足部分も塗られています。
ハイコンもそうですが白部分は光が透けがちでちょっと安っぽいのがネックかな。

顔の塗り分け精度も良好です。
アンテナは白い部分がABS、黄色い部分は塩ビですがさほどダルさは感じません。
ここまでできるならOOガンダムも頑張って欲しかったなあ。
OOは塗り分け微妙でアンテナもかなり選別しないとぐにゃぐにゃでしたからねえ。

可動範囲など。
肘は90度、肩は若干前後にスライド&横に引き出せます。
肩はかなり跳ね上げられるので腕周りは良好ですが
腰は背負い物のせいでほとんど回りません。
膝は二重関節で90度ちょっと。
股関節はかなり大きく開けますが足首接地が追いついていかないかな。
腰アーマーは可動の妨げにならないように大きく可動。
全般的にこのプロポーションにしてはかなり良く動きますねー。

肩のキャノンは変形機構の関係で設定どおり可動。
膝は中折れこそできませんが大きく可動します。

ちなみにOOではHGと結構サイズ差ありましたが
セラヴィーはほぼ同じぐらいの大きさです。
バズーカなんかはHGよりでかいな・・・

フルバースト。
可動の保持力は固めでしっかり武器をホールドできます。
ですが肩の回転軸だけ妙に硬くてギチギチなるのでちょっと怖い。

ダブルバズーカバーストモード。
砲身の黄色は何故か金色。
グリップは固定でダボを腕にはめこんで保持する方式なので
HGなどに比べるとちょっと取り回し不便かな。

バーストキャノンはこのようにキャノンを分解、接続パーツを使って接続します。
ポロリはありませんがちょっとめんどい。

ダブルバズーカバーストキャノン。
上記の理由からちょっとポーズに不自由するかな。

そしてキャノンのレンズを外し、手を取り付けてOP阿修羅セラヴィーどーん。
凄い迫力ですよこれ。

サーベルが2本しかないのでOOのを拝借、あと2本足りないのでHGから流用。
こんなヘンテコな構えとかさせても楽しい。

さすがに6本あるとポーズ付けが面白いなあ。
幅とりまくりますが!

さあセラフィム分離開始。

顔を引き出し、広がっていた肩関節を押し込みじゃぎんとな。
ガンメンは差し替えですが、小さい顔は差し替えなしです。
これはロボ魂だけですねー。ただしちょっと角が見えちゃいます。
干渉部分削ればすっぽり入りそうですけど。

以上。ロボット魂セラヴィーガンダムその1でした。
以前の3種より造形も作りもレベルアップしてる感じです。
これならオススメできます。
しっかしセラヴィーはギミック多すぎてどうしても1回じゃおわりませんねえ。
こんなに遊べるMSよく考えるもんです。
その2、セラフィム編はコチラ