HGUC R・ジャジャを作る その5

少しディテールを加えつつ表面処理も進めているRジャジャ。
今回は裏打ちパーツを作っていきます。
まずは膝パーツですが

膝裏の隙間が結構気になったのでプラ板をカットして塞ぎます。
ただ膝関節パーツが干渉しやすいので現物合わせで干渉しない角度にセットできるようにしておきます。

続いて腰の裏打ちパーツです。
リアアーマーは幸いモールドがあったのでそのままにして塗り分けますが
フロントとサイドはなにもないのでこちらの裏打ちパーツを作ります。
まずはサイドアーマーですが片側に鞘を装着するダボがあるのでこちらはカットしてしまいます。

0.3mmのプラ板を使い土台のパーツを作ります。
サイドアーマーは2パーツに分けました。

続いて0.2mmのプラペーパーを使い、
下書きした後にデザインナイフでカットしてフレーム状のパーツを作ります。

組み合わせるとこんな感じになります。
別な色で塗装してから組み込むのでまだ接着はしません。

フロントアーマーも同様にカットしていきます。

0.2mmのプラペーパーはデザインナイフで簡単に切れるのでこういう細かいパーツを作る時に便利です。

同じように反対側も作りこれで裏打ちパーツは完成です。

続いてリアアーマーのバーニアユニットですが
こちらはノズルのディテールがないので追加する事にしました。
同時にフチも薄く加工しシャープにします。

ノズル部分は手持ちにあった1.5mmと2.5mmのHIQパーツツインパイプを使う事にしましたが
中央以外のバーニアの穴が深く、パイプが隠れがちになってしまうので
1.5mmのプラ棒で土台を作っておきました。


後はちょっとぶつ切れの印象があったので反対側に一部穴を開けてリード線を追加。
ノズルは塗り分けてから取り付けるのできちんと接着していませんがこんな感じになります。
次回も表面処理を進めつつ少し手を加えていこうと思います。
(プレミアムバンダイ)

・MG ドワッジなどが受注されています。
(amazon)
(あみあみ)
・ガンプラ等の予約一覧
- 関連記事
-
-
HGUC R・ジャジャを作る その7
-
HGUC R・ジャジャを作る その6
-
HGUC R・ジャジャを作る その5
-
HGUC R・ジャジャを作る その4
-
HGUC R・ジャジャを作る その3
-