fc2ブログ

デアゴスティーニ 週刊スター・ウォーズ R2-D2 64~65号

2019041092898724001.jpg
折返しも過ぎだいぶパーツが揃ってきたR2-D2。
今週は64&65号が届きました。
今回はいよいよ頭部シェルに頭部フレームを組み込んでいきます。
2019041092898724002.jpg
64号にはドームトップパネル、パネルヒンジ、樹脂キャップビス
六角レンチ、各種ビス類が付属します。


2019041092898724003.jpg
まずはドームトップパネルをパネルヒンジに組み込みます。


2019041092898724004.jpg
作ったヒンジを頭部フレームにビスで固定したら


2019041092898724005.jpg
以前作った集音マイクを用意し、頭部フレームの上に乗せ


2019041092898724006.jpg
位置を合わせながら頭部シェルを被せます。


2019041092898724007.jpg
そうしたら裏返し、前号に付属した樹脂スペーサーを頭頂部に組み込んでから
ビスでフレームとシェル部分を固定します。


2019041092898724008.jpg
そのあとはフレームの内側に樹脂キャップビスを六角レンチで取り付け。
このビスは名前通り樹脂製なのでナメさせないよう慎重に取り付けます。


2019041092898724009.jpg
フレームとシェルが固定できたら以前組んだ色々な頭部ユニットをビスで取り付けていきます。
論理関数ディスプレイ(写真左)とプロセッサ状態インジケータ(写真右)を取り付けたら


2019041092898724010.jpg
プロジェクターレンズ(写真左)と発光診断ディスプレイ(写真右)を取り付け。


2019041092898724011.jpg
様々なパーツを今回まとめたので一気に頭部が完成に近付いた気がします。


2019041092898724012.jpg
あとはヒンジがスムーズに開閉できるか確認し64号の作業は終了。


2019041092898724015.jpg
続いて65号なのですが、自分の物は付属品のプロジェクターマウントBが欠品していました。
送ってもらえるようメールで問い合わせをしておいたのでそちらを使うパーツは後日紹介します。


2019041092898724013.jpg
残ったパーツで作業を進めます。
こちらにも樹脂キャップビスが付属しているので説明書通り取り付けます。
樹脂製のビスという事で強度が心配になったのですが
これらのビスは別に何かを繋いで固定するという訳ではなくただ取り付けているだけでした。
今の所どのような役割のパーツなのかはわかりません。


2019041092898724014.jpg
続いてプロセッサ状態インジケータ(写真左)を今回付属するインジケータレンズを挟み込みながら装着。


2019041092898724016.jpg
あとはシェルの表側にトリマーという樹脂製キャップを2つはめ込みます。
はめ込む際は瞬着を少量塗布してから組み込みます。


2019041092898724017.jpg
後はフレームの内側にケーブルを固定するケーブルクリップを取り付け。


2019041092898724018.jpg
これで今週の作業は終了です。
色々なユニットを取り付ける際は長いドライバーだとドライバーが斜めになりネジがナメやすいので
短いプラスドライバーを用意しておくと便利です。

(プレミアムバンダイ)
icon
icon
・MG ジムスナイパーII リド・ウォルフ機などが受注されています。

(amazon)







関連記事