fc2ブログ

HGUC R・ジャジャを作る その11

2019041648595001.jpg
デカールを貼り、一度半艶コートをしていたRジャジャ。
機体番号も欲しくなったのでこちらは自作しました。
2019041648595002.jpg
クリアが乾いたら汚し塗装を進めていきます。
エナメルや油彩などで汚す場合スナップフィットのキットは
ダボに塗料や溶剤が流れ込んだりするとあっという間に割れるので
できるだけバラし、パーツを組み付けて様子を見る場合も軽くはめこむぐらいにしておきます。

まずは以前紹介したフィルタリキッドのレイヤーバイオレットとスポットイエローを
溶剤で薄めて筆で薄く塗っていきます。


2019041648595003.jpg
赤部分はスポットイエロー、小豆色部分はレイヤーバイオレットを塗りメリハリをつけました。


2019041648595004.jpg
続いて艦船模型を作る時によくやっていますが
油彩を点付けして薄く伸ばし、褪色の表現や色味に変化をつけていきます。
エナメル塗料などでもできますが、油彩を使った場合
乾燥すると溶剤で落ちなくなるのでこれ以降の修正が色々楽になります。


2019041648595006.jpg
2019041648595005.jpg
今回はホワイト、グレー、焦げ茶、ブルーの4色を使い
装甲にちょんちょんと乗せていきます。
影になりそうな所にはブルーを多く、光が当たりそうな面にはホワイトを多めに乗せます。

2019041648595007.jpg
後は乾いた筆で上から下に伸ばしていきます。
付けすぎた部分は溶剤を少し含めた筆で拭き取ります。


2019041648595008.jpg
今回はあまり塗料を残すような感じにはせず
うっすら筋が見えるかなぐらいまで筆で伸ばしました。


2019041648595009.jpg
後はウェザリングカラーのグランドブラウンで墨入れをしておきました。


2019041648595010.jpg
続いて塗装剥げの表現(チッピング)を加えます。
こちらは水性塗料ファレホのジャーマングレーとチョコレートブラウンを混ぜた物を使います。
昔はエナメルなどでやっていたのですが、
水性塗料を使う場合、
修正は完全乾燥前なら水を含ませた綿棒などで落とせるため手軽で下地も傷めないです。


2019041648595011.jpg
まずはエッジ部分を中心に面相筆で大きめの塗装剥げを書き込んでおきます。
大きめといっても今回はHGサイズなのでそこまで大きな塗装剥げは書き込みませんでした。
他の部分も同様に進めたら、次回はスポンジチッピングでより細かい塗装剥げを表現していきます。

(プレミアムバンダイ)
icon
icon
・HGUC ガンダムTR-6[ウーンドウォート]【再販】【2次:2019年8月発送分】などが受注されています

(amazon)


(あみあみ)

・ガンプラ等の予約一覧


関連記事