fc2ブログ

1/5000 スター・デストロイヤーを作る その1

201908243465343001.jpg
以前ビークルモデルで発売されたスター・デストロイヤーですが
新たに1/5000スケールのキットが発売されました。
今回はLEDの有無で2種類が発売されていて、
ノーマル版が7,560円、LIGHTING MODELが12,960円となっています。
光らせたかったので今回はLIGHTING MODELを購入しました。

箱は初回生産限定仕様の大判パッケージとなっています。
それと初回生産限定版には
「クリア外装パーツ」、プロモデラー「どろぼうひげ氏」によるクリア外装パーツ用の特別冊子が付属しています。
次回から塗装をしながら組んでみようと思うので今回は簡単なキット内容の紹介です。
201908243465343002.jpg
箱はかなり大きいですが厚みはさほどなく、パーツも思ったよりは少なめで組みやすそうです。
スタンドも組めるので飾る時も問題なさそうでした。


201908243465343003.jpg
説明書はわかりやすく、所々カラー写真もあります。
またプロモデラーのどろぼうひげ氏の作例を収録したカラー冊子もあり、
光ファイバーを使った凄い作例が詳細に解説されています。


201908243465343004.jpg
それとこのような注意書きも入っていました。


201908243465343005.jpg
船体のパーツと一緒にビークルモデルやHGサイズのガンプラを置いてサイズ比較。
1/5000という事でビークルモデルの3倍近いサイズがありました。


201908243465343006.jpg
スケールが大きくなったことでモールドもさらに細かく再現され墨入れなども楽しそうです。


201908243465343007.jpg
201908243465343008.jpg
各パーツの立体感も圧巻で、細かいディテールがシンプルなパーツにびっしりと刻まれています。
これだけ細かくてもパーツ分割は最小限で見た感じ組みやすそうに見えます。
またLEDに対応した0.3mm~0.4mmの穴が各所に開いていました。


201908243465343009.jpg
201908243465343010.jpg
凹凸が激しいパーツも大部分が一体成型されているのは驚きです。
ビークルモデルも凄かったですが大スケールなだけあり
さらにディテールのメリハリが感じられます。


201908243465343011.jpg
シールは光を反射させたりするホイルシールが付属。


201908243465343012.jpg
初回生産限定盤にはクリア外装パーツも付属しているので
作例のようなより拘った電飾をするのに使えそうです。


201908243465343014.jpg
201908243465343013.jpg
また同スケールのブロッケードランナーなども付属。
以前作ったブロッケードランナーと並べてみましたが1/5000かなり小さいです。


201908243465343015.jpg
米粒のような大きさですがミレニアム・ファルコンもあります。


201908243465343016.jpg
LIGHTING MODELに付属するLEDユニット。
こちらは単4電池を3本使います。
電源ボックスには多数のLEDが接続され、合計12灯もあります。


201908243465343017.jpg
光らせてみると白色発光ですが微妙に色が違い、
白コネクタの方が暖かみのある光でした。
早速次回から塗装しながら組んでいこうと思います。

(プレミアムバンダイ)
icon
icon
・RE ビギナ・ゼラなどが受注されています。

(amazon)


(あみあみ)

1/5000 スター・デストロイヤー LIGHTING MODEL


1/5000 スター・デストロイヤー通常版
関連記事