HGUC シルヴァ・バレト・サプレッサーを作る その5

上半身のヒケ取りやちょっとした加工が終わったシルヴァバレトサプレッサー。
今回は脚部の表面処理や加工を進めていきます。
まずは脚部のフレームや膝関節部分にある合わせ目は段落ちモールド加工しました。
膝関節は反対側にも同じスジボリを入れておきます。


各装甲もヤスリがけしてヒケを取っていきますが、
それと同時に装甲のフチに緩くついたC面も取り除き
よりカッチリした感じになるようにしていきます。

ラインモールドは形状に合わせて周りにスジボリをして墨入れをしやすくしておきます。

脛正面の凸モールドはちょっとだるめだったので削り落とし

0.3mmのプラ板を貼り付けておきます。
ここは2枚の装甲を重ねたようなモールドだったのですが
全身にスジボリなどを追加する際もう1枚プラ板を好みでカットして重ねようと思います。

他の部分同様角型のスラスター部分はスリットプラ板に置き換えますが
脹脛の所はちょっと浅かったので一度くり抜いてから

カットしたスリットプラ板を組み込むようにしました。

脹脛のバーニアも他を変えてしまったので置き換えます。
こちらはバックパックと同じ12mmのSTDスラスターを使います。

後はヤスリがけで浅くなったスリットモールドなどをタガネで彫り直しておきます。

表面処理をして脚部のパーツも終わりました。
次回はスジボリやプラ板でのディテール追加を進めていきます。
(プレミアムバンダイ)

・MG 1/100 V2アサルトバスターガンダム Ver.Kaなどの再販分が受注されています。
(amazon)
(あみあみ)
・RG νガンダムフィンファンネルエフェクトセットなどの予約が始まっています。
- 関連記事
-
-
HGUC シルヴァ・バレト・サプレッサーを作る その7
-
HGUC シルヴァ・バレト・サプレッサーを作る その6
-
HGUC シルヴァ・バレト・サプレッサーを作る その5
-
HGUC シルヴァ・バレト・サプレッサーを作る その4
-
HGUC シルヴァ・バレト・サプレッサーを作る その3
-