fc2ブログ

デアゴスティーニ 週刊スター・ウォーズ R2-D2 90~91号

2019100845454001.jpg
残す所もあと僅かとなってきたデアゴのR2-D2。
今週は90号と91号が届きました。
今回は細かいパーツなどを作り、両脚をフレームに取り付ける作業などを進めます。
2019100845454002.jpg
まずは90号ですがこちらは
中央脚右側面外装ケース、バッテリー、
各種バルブパーツ、潤滑油フィルターパーツ、バンパーバー、パイロットロッドが付属します。
この号ですがバッテリーがあるため価格は4611円(税抜)となります。


2019100845454003.jpg
バッテリーはリチウムイオンバッテリーでした。
充電器はまだ無いのでとりあえずしまっておきます。


2019100845454004.jpg
潤滑油フィルターは前回同様ビスを使って組みてて


2019100845454005.jpg
側面カバーに取り付けます。
簡単な作業ですがこれで90号の作業は終了です。


2019100845454006.jpg
続いて91号ですがこちらは
中央脚ベース、ビスカバー、レッグキーヘッド、ピボットカバー、赤外線センサー、
センサーケーブル&スイッチワイヤー、スパナ、レッグキーハンドル、
スイッチリテーナー左右分、キャスター、
それに各種ビス類とスパイラルチューブ、センサーブーツが付属します。


2019100845454007.jpg
まずはベースにスイッチワイヤーのスイッチ部分をはめこみ、
赤外線センサーと赤外線センサー用ケーブルを繋いだら


2019100845454008.jpg
スイッチ部分をスイッチリテーナーを使って押さえ込みビスで固定。
同様に赤外線センサーもビスでカバーに取り付けます。


2019100845454009.jpg
続いてキャスターをナットで固定しますが
今回はスパナが付属しているので別途工具を用意する必要はなかったです。


2019100845454010.jpg
そうしたら前回までに組んでおいた左側面のカバーや金属フレームを用意し
バンパーバーにパイロットロッドを通したものを取り付け、
金属フレームの穴にケーブルを通したら


2019100845454011.jpg
カバーパーツで挟み込むようにしてビスで固定。
あとはネジ穴をビスカバーで隠します。
これで中央の脚は完成です。


2019100845454012.jpg
脚のバンパーは押し込むとカチカチとしたクリック感があるので
きちんと動作するか確認しておきます。


2019100845454013.jpg
次は以前組んでおいた脚部のケーブルにスパイラルチューブを巻きつけまとめます。


2019100845454014.jpg
2019100845454017.jpg
そしていよいよ胴体のフレームと脚部を繋ぎます。
片足につきビス4本で固定しますが脚部は非常に重いので
余計な負荷がかからないよう手でしっかり支えながら取り付けます。


2019100845454018.jpg
ボトムパネルも中央フレームにビスで固定し


2019100845454015.jpg
今回付属しているレッグキーを使い、差し込んで回転させピボットカバーを固定します。


2019100845454016.jpg
樹脂製なので塗装されたパーツも傷つけることなく取り外しができます。


2019100845454021.jpg
後は足のカバーを一度外し、センサーにセンサーブーツをはめ込みます。
これでセンサーの精度が向上するようですが一度分解しないといけないので
初めから付けてほしかった感じはあります。


2019100845454019.jpg
後は今回組んだ中央の脚をビスで固定し


2019100845454020.jpg
フレームに脚部の取り付けが終わりました。
ここまでパーツが揃ってくるとかなり完成が近付いてきたのが実感できますね。
次号は充電アダプターなどが付属するようです。

(プレミアムバンダイ)

icon
icon
HGBF すーぱーふみなガンダムベースカラーなどが受注されています。

(amazon)



(あみあみ)

・ガンプラなどの予約一覧
関連記事