fc2ブログ

タミヤ1/350大和を使って武蔵を作る その3

201911148378723001.jpg
船尾部分の加工を続けている武蔵。
前回飛行甲板にエッチング甲板を貼りました。
引き続き飛行甲板を作ろうかと考えたのですが、
塗装の関係で今回は先に飛行甲板下のパーツの加工を進めていきます。
201911148378723002.jpg
キットは軌条や滑り止めにボラードなど様々なディテールが一体成型されていますが、
ここを細かくディテールアップしていきます。


201911148378723003.jpg
まずは彫刻刀などで軌条のモールドを全て削ぎ落とし


201911148378723004.jpg
続いてボラードをカットし滑り止めのモールドも落としていきます。
幅が広めの彫刻刀があれば作業はいくらか楽になります。
エッチングで覆うので240番ぐらいの粗いヤスリを使っても問題ないですが、
残すモールドを削らないように注意が必要でした。


201911148378723005.jpg
モールドが大体落とせたらエッチングパーツで覆います。
こちらは真鍮製でステンレスのものに比べると反りやすいので
しっかりクリップなどで固定し浮いていないか念入りにチェックします。
接着はこちらもエポキシ接着剤を使っています。


201911148378723007.jpg
乾燥したら削り落とした軌条のモールドなどを置き換えていきますが
軌条のエッチングは非常に細長く、引っかかりやすい形状をしています。
うっかり曲げてしまうとピンと真っ直ぐに戻しにくいので慎重に取り扱います。


201911148378723008.jpg
同時にボラードも真鍮挽物に交換してディテールアップします。


201911148378723009.jpg
ボラードはプラパーツの下穴とエッチングの下穴がほんの少しずれる場合があり、
ズレると斜めになってしまうので取り付け前に1.3mmぐらいのドリルを通しておくとスムーズに取り付けられます。


201911148378723010.jpg
続いて飛行甲板部分に取り付ける機銃座を組みます。
こちらはプラパーツではなくレジン+エッチングで組みますが
パーツが薄く、ゲートが太いですしレジン自体も硬めなので
レジンパーツをゲートから切り離す時は数ミリ残してカットしてからヤスリで仕上げたほうが安心です。


201911148378723011.jpg
円形のエッチングを重ね、周りに補強板を取り付けていきます。
爪楊枝などに刺して作業をすると楽ですが補強板は1.5mmぐらいしかないので弾き飛ばさないよう注意が必要でした。
また数も多いのでどうしても補強板の角度がズレてしまう時がありますが
ピンポインターゼリー状など粘りのある瞬着を使うと後でピンセットでの修正がしやすいです。


201911148378723013.jpg
次は艦載艇などにも手を付けていこうと思いますが、
今回は17m内火艇なども積みたいので別売の艦載艇セットを購入。
タミヤ製の手持ちもあるのですが、探照堂の木製甲板パーツがあったハセガワ製を木製甲板と一緒に買ってみました。
次回も引き続き船尾部分の作業を進めようと思います。

(プレミアムバンダイ)
icon
icon
・EXモデル各種再販分が受注されています

(amazon)




(あみあみ)

・タミヤ 1/350 大和
関連記事