fc2ブログ

デアゴスティーニ 週刊スター・ウォーズ R2-D2 96~97号

20191119289172768643001.jpg
残りわずかとなっているデアゴのR2-D2。
今週は96号と97号が届きました。
20191119289172768643002.jpg
まずは96号ですがこちらは頭部ドライブモーター、
モーターカバー、頭部ドライブモーターケーブルが付属します。


20191119289172768643003.jpg
20191119289172768643004.jpg
頭部のモーターはギアボックス部分も組み立てられています。


20191119289172768643005.jpg
組み立てですが、まずはモーターにカバーとケーブルを接続し


20191119289172768643006.jpg
以前付属していたモーターサポートアームをビスでギアボックス部分に固定。


20191119289172768643007.jpg
そして95号で組み立てた頭部ドライブシャフトユニットを取り付けます。


20191119289172768643008.jpg
ドライブシャフトを挿し込んで96号の作業は終了。
まだ頭部に取り付けたりはしないようです。


20191119289172768643009.jpg
続いて97号です。
こちらはカメラユニット、ケーブルタグ、ナイロンストラップにビス類が付属。


20191119289172768643010.jpg
カメラユニットは小型で薄いケーブルが付いていました。
ただ今回は使いません。


20191119289172768643011.jpg
97号の作業ですが、まずはケーブルタグを各種ケーブルに取り付けていきます。
ケーブルタグにはそれぞれのケーブルに対応したモールドがあるため
間違わないように注意が必要です。


20191119289172768643012.jpg
20191119289172768643013.jpg
取り付けていないケーブルはもちろん、本体パーツから伸びているケーブルにもタグを取り付けていきます。


20191119289172768643015.jpg
20191119289172768643016.jpg
説明書に書いてあるタグを付け終わったら、本体に取り付けたソケットに接続していきます。
タグの文字と合ったソケットに接続するのですが
幅が狭く、フレームがあったりして取り付けは結構大変です。
LRの違いで間違えやすい所もあるので注意して取り付けます。


20191119289172768643017.jpg
後は邪魔にならないように付属のストラップでケーブルをフレームにまとめておきます。


20191119289172768643019.jpg
脚部のケーブルをフレームに通し忘れていて一度接続し直すはめになったので、
取り付ける前に一度配線のチェックはしておいた方が良さそうでした。


20191119289172768643018.jpg
これで今週の作業は終了です。
次回も細々とした作業が続くようです。

(プレミアムバンダイ)
icon
icon

icon
icon
・HGUC イフリート(ダグ・シュナイド機)とHGUC 陸戦型ジム(スレイヴ・レイス隊仕様)が受注されています。

(amazon)


(あみあみ)

・ガンプラなどの予約一覧