タミヤ1/350大和を使って武蔵を作る その4

船尾部分の加工を進めていた武蔵。
今回は一部の甲板部分などをエッチング化したので船体部分の残りを組み上げていきます。
まずは甲板のパーツや舷側のパーツを切り出し穴あけなどをしていきます。
このパーツはゲート跡などをきちんと処理しないとピタっと合わないので入念に均しておきます

パーツの裏側には穴を開けるガイドがありますが、選択式のガイド穴もあり
通常はY(おそらくYAMATOのY)に穴を開けます。
ですが今回は武蔵なので若干塵芥筒などの位置が違うようで、
タミヤのキットにもMという位置の違う使わないガイドがあります。
ただこのM側の穴を使っていいのか当然説明書などにも記載は無く、ちょっと分からなかったので

以前購入して積んであるピットロードの武蔵と照らし合わせて確認していく事にしました。
こちらのキットは初回分に小冊子が付属していて近年発見された武蔵の考察などもあるので
これも参考にして今回のキットに取り入れていこうと思います。

モールドを確認していきましたが、とりあえずM側の穴を使うのは問題なさそうでした。

各所の穴を開けたら支柱となるパーツを取り付け。
ナットを仕込む場所もあるので忘れずに取り付けます。

格納庫部分ですがこちらも全てモールドを削り落とし

エッチングに変更。
軌条パーツも慎重に歪まないよう接着しておきます。

以前作った大和では格納庫の扉は普通に締めた状態で組みましたが、
今回は開くのでカッターで分割。

扉を開いた状態で組み込みます。

舷窓のモールドはそれぞれ0.8mmのドリルで開口しておきました。

整えた船尾や舷側のパーツを組み込み船体部分を組み上げます。
各所に補強用のフレームが入り、ビス止めも多用されているので
70センチを超える大きさですが剛性は非常に高いです。

あとは先に艦底色を塗るのでオキサイドレッドサフを吹いて傷チェック。
船体が非常に大きいため、0.5mmぐらいのエアブラシや缶スプレーを使って塗装すると楽です。

同時にリノリウム歩行帯もメタルプライマーを吹いてリノリウム色で塗装。
リノリウム押さえ金具はこのまま塗装を慎重に落とし、真鍮地を出して再現します。
次回は艦底色の塗装&マスキングや飛行甲板の作業を進めていきます。
(プレミアムバンダイ)

・MGスラッシュザクファントム(イザーク・ジュール専用機)などが受注されています
(amazon)
(あみあみ)
・タミヤ 1/350 大和
- 関連記事
-
-
タミヤ1/350大和を使って武蔵を作る その6
-
タミヤ1/350大和を使って武蔵を作る その5
-
タミヤ1/350大和を使って武蔵を作る その4
-
タミヤ1/350大和を使って武蔵を作る その3
-
タミヤ1/350大和を使って武蔵を作る その2
-