fc2ブログ

タミヤ1/350大和を使って武蔵を作る その7

20200128001.jpg
再び飛行甲板の作業に戻っている武蔵。
以前エッチングパーツに貼り替えた甲板ですが
こちらは画像のタミヤのエッチングも併用していきます。
20200128002.jpg
削り落としたレールですが細長い2本のエッチングを貼り合わせ一本にしてレールを再現します。
かなり細長く歪みやすいので先端を貼り合わせたら
瞬着の点付けで少しずつ合わせていくとキレイに仕上がります。


20200128015.jpg
タミヤのエッチングを貼り、レールも作り直し
銃座などを設置しました。


20200128005.jpg
続いてクレーンを組みますが、パーツの形状的に組んでしまうと裏側が塗りにくいパーツばかりなので
使うエッチングを先に塗装しておきます。
まずはメタルプライマーを吹き


20200128006.jpg
ガイアノーツのジャーマングレーを下地にしてクレオスの佐世保海軍工廠色を吹き付けました。
どうしても切り出す時や組んでいる時に塗装が一部剥げるのでリタッチする事になりますが
裏面にあたる部分をしっかり塗装しておけば金色の下地が見えて気になる事が無くなります。


20200128007.jpg
20200128008.jpg
まずはクレーンの基部になるパーツを組みますが
こちらは細かい補強板が多く、予備もないので無くさないように気をつけます。


20200128009.jpg
20200128010.jpg
続いてクレーンのフレームを組みます。
トラス状で長さもあり繊細なパーツなので長袖などに引っかかって歪めたりしないように注意します。
このような長いパーツを曲げる時は、金属製の定規などを当てて曲げると歪まず曲げられます。


20200128012.jpg
続いて真鍮のピンを使い、組んだクレーンのフレームを基部に取り付け。


20200128011.jpg
そして残ったワイヤーのパーツなどを


20200128014.jpg
20200128013.jpg
同じく金属ピンを使い組み付けてクレーン部分の完成です。
ワイヤーや金属ピンなどがズレやすくかなり組み辛いので透明なボンドなどを使い
仮止めしながら組むといくらか楽になると思います。
細長いパーツが多いので歪みやすく、極細の金属ピンなども併用するため大変な部分でしたが無事組めました。
次はカタパルトなどを組んでいこうと思います。

(プレミアムバンダイ)
icon
icon
・HGUC ガンダム4号機などが受注されています

(amazon)


(あみあみ)

・タミヤ 1/350 大和


関連記事