タミヤ1/350大和を使って武蔵を作る その15

46cm3連装砲塔の組み立てを進めていた武蔵。
前回手すりの支柱を取り付けておきましたがその部分に金属線を通しました。
こちらも90度に曲がる手すりがあるのでコシのあるメタルリギングではなく柔らかい銅線を使っています。

続いてディテールアップパーツセットのエッチングを組み込んでいきます。
こちらが1つの砲塔に使うパーツです。

一部のパーツは箱組みしてから取り付けますが、トラス状のパーツもあるため
予め塗装をしておいてから組み込んだほうが良いと思います。

砲身周りは金属同士を接着するため粘土の高いゼリー状の瞬着があると楽に作業できます。

後ろ側に取り付けるステップのエッチングはプラパーツをカットしてから置き換えます。
3基あるのでなかなか面倒でしたがこれで主砲のディテールアップは終わりました。

次は煙突などの作業を進めていこうと思います。
煙突パーツはモナカの貼り合わせで中にエッチングの仕切りを組み込みます。
こちらは後から塗装すると奥が塗りにくいので

先にフラットブラックで塗装してから組み込みました。

煙突部分は合わせ目が中央に出るので接着して消しておきます。
次回はこちらの合わせ目を処理して煙突を作っていこうと思います。
・4/10追記
機銃座を間違えて取り付けてしまっていたので後で外して修正しておきます。
教えてくださった方ありがとうございました!
(プレミアムバンダイ)

・HGFC デスビーストなどが受注されています
(amazon)
(あみあみ)
・タミヤ 1/350 大和
- 関連記事
-
-
タミヤ1/350大和を使って武蔵を作る その17
-
タミヤ1/350大和を使って武蔵を作る その16
-
タミヤ1/350大和を使って武蔵を作る その15
-
タミヤ1/350大和を使って武蔵を作る その14
-
タミヤ1/350大和を使って武蔵を作る その13
-