スマルトロンウェザリング開始の巻
ウォッシングだろうがフィルタリングだろうがどんとこい!
俺が空気清浄機様だ!
こんばんはあのペトロール臭もイチコロだぜコスモ星丸です。
なんとかトランザムライザーまでに完成できるかなー。
撮影なんかはそれより後になっちゃいそうですけど。
■M.S.G モデリング・サポート・グッズシリーズ ウェポンユニット11 ブーメラン・サイズ(鎌)
(リンクはamazon)
このシリーズって地味に使えるの多いんですが
ついに鎌まで出ちゃうのか!
amazonの画像見るとナイフ2つと実剣も入ってて結構使えそうな予感が。
微妙に厨臭いと思いつつも買わざるを得ない。
↓適当セール品(20:45分)
■ROBOT魂<SIDE MS> ジンクス3(アロウズカラー) ジンクス3(アロウズカラー)
40%off
■ROBOT魂<SIDE MS> アヘッド
40%off
■GUNDAM FIX FIGURATION METAL COMPOSITE #1005 Zplus 〔RED〕
34%off
ではスマルトロンの作業は↓をぽちっと

今日の作業はウォッシングです。
基本塗装終わったパーツにデカール保護の為一度半ツヤのクリアーでコートしておきました。
この時点であまりカサカサのつや消しコートするとやりにくいので半ツヤぐらいがおすすめ。
ウォッシングはスミイレの激しい版みたいなもんだと思っていただければ大丈夫です。
薄めに溶いたエナメル溶剤を塗りたくって好みでふき取って行くウェザリングですねー。
当然モールドに塗料が流れるのでスミイレも一緒にできちゃいます。
今回使うのは↑の塗料です。
グレー部分はフラットブラックとジャーマングレイ、そして少々のカーキドラブ。
その他の色は上記の色にフラットアースを混ぜたものを
ペトロールで溶き、筆でペタペタと塗りたくります。
どうせふき取るので適当でOK。

エナメルで洗うように筆で塗る訳ですので当然スナップフィットのダボなんかに
塗料が入り込んじゃうとモリっと音も無く割れてしまいます。
なので自分はできるだけばらした状態でやってます。
少しでも割れるリスクを減らす為に、はめ込んでるパーツで特に接着しても問題ないところは
組み付けた後ダボピンに流し込み接着剤を流して接着しておくなどすると
幾分割れるリスクを軽減できます。
そして↑がペタペタした状態。だいぶトーンが落ちてますね。
こんな感じで汚すと色が沈むのでベース塗装は明るくしておいたほうが良いかと思います。

大体乾いたら溶剤を含ませた綿棒でふき取っていきます。
全部ふき取ってしまうとただのスミイレになってしまうので
好みで塗料を残しながらふき取っていきます。
ふき取る時は重力を考えながら上から下へとふき取ると良い感じになるかと。
そんな感じでウォッシングは終了でございます。
この後もう一度薄くクリアコートして塗膜を固定しておきます。
そして次回は油彩を使ったフィルタリングをやってみたいと思います。
俺が空気清浄機様だ!
こんばんはあのペトロール臭もイチコロだぜコスモ星丸です。
なんとかトランザムライザーまでに完成できるかなー。
撮影なんかはそれより後になっちゃいそうですけど。
■M.S.G モデリング・サポート・グッズシリーズ ウェポンユニット11 ブーメラン・サイズ(鎌)
(リンクはamazon)
このシリーズって地味に使えるの多いんですが
ついに鎌まで出ちゃうのか!
amazonの画像見るとナイフ2つと実剣も入ってて結構使えそうな予感が。
微妙に厨臭いと思いつつも買わざるを得ない。
↓適当セール品(20:45分)
■ROBOT魂<SIDE MS> ジンクス3(アロウズカラー)
■ROBOT魂<SIDE MS> アヘッド
■GUNDAM FIX FIGURATION METAL COMPOSITE #1005 Zplus 〔RED〕
ではスマルトロンの作業は↓をぽちっと

今日の作業はウォッシングです。
基本塗装終わったパーツにデカール保護の為一度半ツヤのクリアーでコートしておきました。
この時点であまりカサカサのつや消しコートするとやりにくいので半ツヤぐらいがおすすめ。
ウォッシングはスミイレの激しい版みたいなもんだと思っていただければ大丈夫です。
薄めに溶いたエナメル溶剤を塗りたくって好みでふき取って行くウェザリングですねー。
当然モールドに塗料が流れるのでスミイレも一緒にできちゃいます。
今回使うのは↑の塗料です。
グレー部分はフラットブラックとジャーマングレイ、そして少々のカーキドラブ。
その他の色は上記の色にフラットアースを混ぜたものを
ペトロールで溶き、筆でペタペタと塗りたくります。
どうせふき取るので適当でOK。

エナメルで洗うように筆で塗る訳ですので当然スナップフィットのダボなんかに
塗料が入り込んじゃうとモリっと音も無く割れてしまいます。
なので自分はできるだけばらした状態でやってます。
少しでも割れるリスクを減らす為に、はめ込んでるパーツで特に接着しても問題ないところは
組み付けた後ダボピンに流し込み接着剤を流して接着しておくなどすると
幾分割れるリスクを軽減できます。
そして↑がペタペタした状態。だいぶトーンが落ちてますね。
こんな感じで汚すと色が沈むのでベース塗装は明るくしておいたほうが良いかと思います。

大体乾いたら溶剤を含ませた綿棒でふき取っていきます。
全部ふき取ってしまうとただのスミイレになってしまうので
好みで塗料を残しながらふき取っていきます。
ふき取る時は重力を考えながら上から下へとふき取ると良い感じになるかと。
そんな感じでウォッシングは終了でございます。
この後もう一度薄くクリアコートして塗膜を固定しておきます。
そして次回は油彩を使ったフィルタリングをやってみたいと思います。