スマルトロンそろそろ佳境の巻
結構長々と作ってましたがそろそろ佳境なスマルトロン。
こんばんはコスモ星丸でございます。
テンション上がらない中グダグダとフィルタリングとドライブラシまでやっつけました。

値段も見ずに塗料の気分でバーミリオンをレジに持っていくと
目玉飛び出るぜ!
経験者は語ります。
では続きは↓をぽちっと
こんばんはコスモ星丸でございます。
テンション上がらない中グダグダとフィルタリングとドライブラシまでやっつけました。

値段も見ずに塗料の気分でバーミリオンをレジに持っていくと
目玉飛び出るぜ!
経験者は語ります。
では続きは↓をぽちっと
今日行った作業はフィルタリングというモノでして、
物凄くかいつまんで言うとふき取らない薄いウォッシングみたいなもんでございます。
RGBが基本になるかと思いますがそこはまあ感性でなんでもOKです。
好みの色をちょんちょんと置いていって、溶剤を含ませた筆で伸ばして行く作業です。
そうすると単純な面の色に複雑な変化をつけることが出来るので
深みが出せるって寸法でございます。

こんな風に好みでちょんちょんと油彩を置いていきます。
発熱が激しそうな所は赤系中心に などと考えてやると雰囲気でるかなと。

上の画像のように油彩を乗せたらペトロールを含ませた筆で伸ばして行きます。
色調が変わるほど塗ってしまうとチグハグになってしまうので
隠し味程度にやるのがいいかなーと個人的には思ったり。
こんな感じで納得いくまでペタペタとフィルタしていきます。

そして一段落したらバフや明るいグレーなどで軽めにドライブラシ。
筆につけた塗料をティッシュで拭ってエッジ部分にこすりつけるアレですね。
これでディテールを多少浮き立たせます。
こんな感じでいよいよ残すは一番のお楽しみチッピングとパステルでございますよ。
物凄くかいつまんで言うとふき取らない薄いウォッシングみたいなもんでございます。
RGBが基本になるかと思いますがそこはまあ感性でなんでもOKです。
好みの色をちょんちょんと置いていって、溶剤を含ませた筆で伸ばして行く作業です。
そうすると単純な面の色に複雑な変化をつけることが出来るので
深みが出せるって寸法でございます。

こんな風に好みでちょんちょんと油彩を置いていきます。
発熱が激しそうな所は赤系中心に などと考えてやると雰囲気でるかなと。

上の画像のように油彩を乗せたらペトロールを含ませた筆で伸ばして行きます。
色調が変わるほど塗ってしまうとチグハグになってしまうので
隠し味程度にやるのがいいかなーと個人的には思ったり。
こんな感じで納得いくまでペタペタとフィルタしていきます。

そして一段落したらバフや明るいグレーなどで軽めにドライブラシ。
筆につけた塗料をティッシュで拭ってエッジ部分にこすりつけるアレですね。
これでディテールを多少浮き立たせます。
こんな感じでいよいよ残すは一番のお楽しみチッピングとパステルでございますよ。