fc2ブログ

タミヤ1/350大和を使って武蔵を作る その17

2020052694839895002.jpg
モビルドールメイの仕上げなどをしていたためあまり触れていなかった武蔵。
煙突の作業を引き続き進めていきます。
まずは煙突先端側のパーツですが、こちらは蒸気捨管などを取り付けると塗り分けしにくくなってしまうため
この状態で塗り分けて塗装しておきました。
先端の黒は黒サフに若干ガイアノーツジャーマングレーを混ぜた物を使っています。
2020052694839895003.jpg
続いて蒸気捨管の作業です。
こちらは細い上に数が多いのでパーティングラインやゲート跡を処理する際は
間違って折らないよう慎重に作業します。


2020052694839895004.jpg
捨管の先端部分ですが、Y字タイプの物は画像のように埋まっていて
見栄えがいまいちだったので


2020052694839895005.jpg
1つ1つ彫刻刀で彫り込んで穴部分を再現していきます。
かなり小さいですが昔紹介した事のあるマイクロ三角刀で彫りました。


2020052694839895006.jpg
彫った部分の毛羽立ちなどは流し込みタイプの接着剤で均しておきます。


2020052694839895007.jpg
これで捨管部分の作業は終わりました。


2020052694839895008.jpg
続いて合わせ目を消しておいた煙突下側のパーツに基部パーツを組み付け
キット付属のステンレスエッチングを取り付けた後ディテールアップパーツの
ジャッキステーなどを取り付けておきます。


2020052694839895001.jpg
続いて通路周りのパーツですがこちらもキットのエッチングではなく
ディテールアップセットのエッチングを使用。
こちらは手すりや通路下の支柱なども再現されています。


2020052694839895009.jpg
通路パーツを曲げて接着。
続いて手すりも取り付けますが


2020052694839895011.jpg
曲げる時は筆などを使いコロコロと転がしてクセを付けると綺麗に曲げる事ができます。


2020052694839895010.jpg
手すりを取り付けて基部のおおまかな作業は終了です。
次回は細かいパーツを取り付け煙突を完成させ次の作業に進みます。


(プレミアムバンダイ)
icon
icon
・HGUCクロスボーンガンダムX1 フルクロス2次発送分などが受注されています

(amazon)


(あみあみ)

・タミヤ 1/350 大和

関連記事