タミヤ1/350大和を使って武蔵を作る その20

前回油彩で表情を付けた船体部分ですが
しっかり乾燥したので濃いグレーを使ってウォッシング&スミイレも済ませてしまいます。

グレーはエナメルのジャーマングレイにフラットブラックを混ぜたものを薄く溶き
大雑把に筆で塗り拡げていきます。

少し乾燥してきたら好みで拭き取っていきますが
甲板など拭き取りにくい所は平筆をこまめに洗いながら塗料を落として仕上げます。

1/350でしかも大和型という事もあり、船体が巨大で汚しを入れるのも一苦労ですが
とりあえずスミイレまでは済ませておきました。

続いて船体に載せる艦載艇を組んでいきますが、今回はキット付属の物に加え
17m内火艇(写真右端)を追加しました。
こちらは吊り下げて設置しようと思っています。

内火艇は最初ハセガワの物を使おうと考えていたのですが、他のカッター類のサイズが合わず
内火艇の方も架台を削り落とす必要があったりでタミヤ製の物のほうが作りやすそうだったのでそちらを選択。

ですがハセガワ製の艦載艇セットにはディテールアップエッチングがあるのでそちらを流用する事にしました。

内火艇に使えるエッチングは結構多め。
加工ついでに窓も0.6mmのドリルで開口しておきました。

あとは微調整しながら塗装前に組み込める所は接着しておきます。
同時に煙突にも穴を開けておきました。
次回はこれらの艦載艇を塗装し、飛行甲板裏のレセス部分などを組み上げていきます。
(プレミアムバンダイ)


・HGBD ガンダムシャイニングブレイク(BEFORE)&HGBD ガンダムG-エルス(BEFORE)などが受注されています
(amazon)
(あみあみ)
・タミヤ 1/350 大和
- 関連記事
-
-
タミヤ1/350大和を使って武蔵を作る その22
-
タミヤ1/350大和を使って武蔵を作る その21
-
タミヤ1/350大和を使って武蔵を作る その20
-
タミヤ1/350大和を使って武蔵を作る その19
-
タミヤ1/350大和を使って武蔵を作る その18
-