fc2ブログ

タミヤ1/350大和を使って武蔵を作る その21

2020070223892885001.jpg
艦載艇のディテールアップなどを済ませていた武蔵。
今回は塗装して仕上げていきます。
結構細かい塗り分けが必要になってきますが内側のマスキングなどは
パンツァーパテなどネリケシ状のマスキング剤を使うと楽に塗り分けられます。
2020070223892885002.jpg
エアブラシで大まかに塗り分けたら細かい部分は筆塗りで仕上げます。
今回の船体色は武蔵本体と同様に佐世保海軍工廠色を使いました。


2020070223892885003.jpg
木甲板の色は以前1/350赤城を作った時に余っていたモデルカステンの甲板色セットに入っている2番を使っています。


2020070223892885004.jpg
ハセガワのセットに舵やスクリューのエッチングがあったのでそちらも流用してボート類に取り付けました。


2020070223892885006.jpg
2020070223892885010.jpg
後は各パーツを組み上げて軽くレッドブラウンやジャーマングレイでスミイレしてボート類は完成です。
ただ追加した17m内火艇以外はほとんど見えなくなるのでそこまでがっつり塗装しなくても良いかも。
クッションや浮き輪はファレホのオフホワイト、煙突の金はクレオスのGXレッドゴールドを使っています。


2020070223892885005.jpg
続いて艦載艇格納庫側にあるレセス部分のディテールアップです。
キットではABS製の1パーツで再現されているので手軽に組む事ができますが


2020070223892885007.jpg
こちらを全てエッチングに置き換えます。


2020070223892885008.jpg
三角板まで全部別パーツになっているのでちょっと面倒ですが、支柱なども開口され
より薄くカッチリした形状になります。


2020070223892885009.jpg
組み上げるとこんな感じになります。
次回は塗装した艦載艇をセットしつつこちらのパーツなどを取り付けていきます。

(プレミアムバンダイ)
icon
icon
・HGAW ガンダムエアマスターバーストなどが受注されています

(amazon)


(あみあみ)

・タミヤ 1/350 大和

関連記事