クリアレジンを使ってウォドムポッドのエフェクトを作る

3Dプリンタを購入してからずっとグレーのレジンを使っていましたが
今回透明タイプのレジンも買ったのでクリアパーツの製作も試してみる事にしました。
買ったのはSK ABS-Like Clear 透明色 500gというレジンで価格は5400円です。

レジンタンクに注いだ状態。
商品写真などもそうでしたが完全なクリアという訳ではなく、うっすら黄色がかったような色です。

今回はウォドムポッドのミサイルエフェクトを作ってみようと思ったので
ZBrushの体験版を使いこのようなモデルを作ってみました。
やはり使い始めたばかりで思うように出来ないのでもっと勉強が必要です。

さっそくスライスソフトでスライスして印刷してみました。
やはりレジンの色はほんのり色が付いたような仕上がりです。

ただオートでサポートを付けたら上手く印刷できず、サポート側がだいぶ歪んでしまったので

今度は手動でサポートを作りスライス。
こちらは上手くいきました。失敗した方もこちらも気泡などはなく物自体は綺麗です。
上と比べると透明度が違いますが、こちらは完全に未硬化のレジンを取り除いて完全に硬化させた状態です。
原型にもよると思いますが透明度をしっかり出したい場合は磨き作業が必要になると思います。

アップにすると積層跡はありますがクリアパーツだとグレーよりさらに見えにくいです。

ただサポート取り外し部分はゲート跡が出るのでこのあたりは表面処理が必要になってくると思います。


後は塗装して仕上げてみました。
噴射部分をガイアノーツ蛍光オレンジで塗装し、煙部分は
クレオスクールホワイト+ニュートラルグレー、クリアーホワイトを軽く吹き付けた後
クールホワイト+クリアーホワイトでハイライト。
ミサイルはクールホワイト+ニュートラルグレーで塗装しました。

ミサイルポッドに取り付け。大きさを変えて印刷すれば他のミサイル発射口にも使えます。

弾頭の形状はともかく、煙などのデータを作っておけば色々なキットに合うサイズにして印刷が出来ますし
クリア地を生かしたエフェクトが作れるので透明レジンは一本用意しておくと便利そうです。
後はモデルをもっと上手く作れるよう頑張りたいですね。
(プレミアムバンダイ)

・HG ジム・キャノン(ロケットバズーカ装備)

・MG バルバトス用拡張パーツ2次発送分などが受注されています
(amazon)
(あみあみ)
・ガンプラなどの予約一覧
- 関連記事
-
-
タフレジンでジョイントを作って試してみる
-
クリアレジンを使ってウォドムポッドのエフェクトを作る
-
3Dプリンターでディテールアップパーツを作る
-