HGBD ウォドムポッドを作る その4

前回LEDを組み込むため胴体内に収めるパーツなどを作ったウォドムポッド。
今回は脚部などの作業を進めていきます。

まずは表面処理をしていきます。
そこまで目立つ所はないのですがヒケも若干あるのでヤスって整えます。

次にモールドを彫り直します。
面同士の角度が浅く、スミが綺麗に入りそうにないところを細いタガネなどで予め彫っておきます。


ウォドムポッドはそのままでもかなりディテールが多いので
地味な作業になりますがこうしておくと立体感が増し墨入れも細くシャープに流せます。

続いて足裏の加工です。
こちらは肉抜きがあったので

スリットプラ板を形状に合わせ切り出し&接着。
肉抜きに蓋をしておきます。

つま先側の基部にも小さいですが肉抜き穴があったので
手持ちのエッチングで塞いでおきました。

続いて以前くり抜いておいた背面のプラスアーマーに取り付けるパーツを作ります。
最初スリットプラ板をはめこむぐらいにしておこうかと思いましたが奥行きが欲しくなったので
3Dプリンタでパーツを作り、スリットプラ板と手持ちのエッチングを組み込む事にしました。

組み付けるとこのような形状になります。
塗り分けてから接着するのでボンドで軽く取り付けているだけです。

アーマーパーツに取り付けるとこのような形になり、普通にプラ板を貼り付けるより奥行きが出ました。
組み込んでみると奥まりすぎている気がするのでグレーのパーツを薄くしてフィンがもう少し出るようにするかも。
次回は表面処理を進めつつ塗装に入っていこうと思います。
(プレミアムバンダイ)

・HGUC ガンダムTR-1ハイゼンスレイ・ラーII などが受注されています。
(amazon)
(あみあみ)
・ガンプラなどの予約一覧
- 関連記事
-
-
HGBD ウォドムポッドを作る その6
-
HGBD ウォドムポッドを作る その5
-
HGBD ウォドムポッドを作る その4
-
HGBD ウォドムポッドを作る その3
-
HGBD ウォドムポッドを作る その2
-