HGBD ウォドムポッドを作る その8

前回ヘックス迷彩柄を入れて黒部分を塗ったウォドムポッド。
今回も塗装などを進めていきます。
脛部分の塗り分けは説明書などと同じ塗り分けではなく、
自分の好みでモールドに沿った塗り分けする事にしました。
黒を先に吹いておいてマスクしておきます。

後はサフを吹き傷チェックなどをしたらグリーン部分を塗っていきます。

グリーンの基本色は以前作ったモビルドールメイと合わせガイアノーツのストーングリーンで塗装。

黒部分と同様に白を入れたものでハイライトを吹き軽くグラデを入れています。

塗っている時気がついたのですが、頭部ドーム裏側の肉抜きが目についたので
3Dプリンタではめ込むパーツを作りました。

組み込むとこんな感じになります。
こちらは塗り分けてから組み込みます。

乾燥後は関節などの丸モールド類をマスク。
白をさらに混ぜた明るいストーングリーンを吹き、塗り分ける事にしました。

最後のクリアコート後になりますが
細かいモールドにフィニッシュシートでワンポイント入れようと思います。

塗り分けが終わったら後は薄くパールシルバーでコートしておきます。

モノアイ部分の中央はマイザーパープルで塗装しておきました。

後は機体番号のデカールも欲しいと思ったので自作しておきました。

自分の使っているトナーだと市販のデカールより透けるので2枚重ねにする事に。
サイズもとりあえず複数のサイズを刷っておきました。
次回も塗装の続きを進めていきます。
(プレミアムバンダイ)

・HGUCトーリスリッターやHGUCペイルライダー(再販)の受注が始まっています
(amazon)
(あみあみ)
・ガンプラなどの予約・再販予約一覧
- 関連記事
-
-
HGBD ウォドムポッドを作る その10
-
HGBD ウォドムポッドを作る その9
-
HGBD ウォドムポッドを作る その8
-
HGBD ウォドムポッドを作る その7
-
HGBD ウォドムポッドを作る その6
-