fc2ブログ

MGEX ユニコーン

2020091149389843006.jpg
今週発売となったMGEXのユニコーン。
もの凄いボリュームのキットでちょっと今日中にレビューは間に合わないので、ほんの少しだけですが軽く紹介します。
パッケージはPGなどに匹敵するサイズで一般販売版なのでデストロイモードのユニコーンがメインになっています。
プレミアムバンダイ版はユニコーンモードがメインのパッケージになっているそうです。

2020/09/12
レビュー記事を投稿しました。
2020091149389843003.jpg
今回のキットですがMGサイズで変形&発光ギミックが搭載されたキットとなっています。
PGでも発光ギミックは再現されていましたが、今回はフレキシブルLEDシートが使われ
レッドとグリーン両方の発光が再現可能。


2020091149389843004.jpg
されにシールド発光用のLEDもあり、PGからさらに進化したような印象です。


2020091149389843002.jpg
発光についてはRGのLIGHTING MODELに近い印象。
光量もかなりあります。
電池は単三電池が3本必要でした。


2020091149389843007.jpg
シールはセンサー類やアンテナに貼るシールと水転写デカールです。
水転写デカールはかなりの量です。



2020091149389843011.jpg
2020091149389843012.jpg
組み上げた状態。ユニコーンモードなので目立ちませんが
サイコフレームはどちらの発光にも対応するため乳白色です。
プロポーションもPGやRGと同じく程よくマッシブで力強さがあります。
もちろんPGのように各関節が可動します。


2020091149389843013.jpg
ベースは電池ボックスやスイッチも兼ねていて、シールド用のスタンドもあります。
スタンド中央の支柱にはコネクタも内蔵されていて、この部分に本体をセットする事で発光可能になります。


2020091149389843014.jpg
今回はさらにMSケージもあるためベースだけでも相当なボリュームです。
ケージは以前発売されたMGの流用でした。


2020091149389843015.jpg
もちろんユニコーンをセットしてもピッタリ合います。


2020091149389843016.jpg
2020091149389843017.jpg
発光させるとユニコーンモードでもめちゃくちゃ格好良いです。
LEDがかなり明るく、PGより装甲から漏れる光が良く目立つ印象。


202009111392884.jpg
武器もマグナムやバズーカの他、ガトリング6本やシールド3枚あるため組むだけでも一苦労です。
それとフレキシブルLEDを使った組み立てはシートを細かく折り曲げたり
関節の隙間にはめ込むように取り付けたりするためちょっと繊細な所がありました。
うっかり挟み込んでシートを傷つけないよう注意が必要です。
まだ組み終わったばかりなので後はこれから細かいギミックなどを試し、撮影しようと思います。

(プレミアムバンダイ)
icon
icon
・HGAC サンドロック改

icon
icon
・HGAC ヴァイエイト&メリクリウスなどが受注されています。

(amazon)


(あみあみ)

・MGEX ユニコーンガンダム 12月発送分
関連記事