fc2ブログ

タミヤ1/350大和を使って武蔵を作る その30

2020110548329874097001.jpg
艦橋基部のディテールアップを進めている武蔵。
今回まずは窓をドリルで開口しモールドを彫刻刀で削り落としました。
2020110548329874097002.jpg
他の部位と同様に窓枠のエッチングを貼り付けてディテールアップ。


2020110548329874097003.jpg
続いて手すりを取り付けていきますが
こちらはタミヤ純正のオプション手すりを使います。
0.3mmのドリルで穴を開け支柱を一本一本植えていきます。
手すりはいつも通り金属線のメタルリギング0.3号を使っています。
少し余分にカットしてメタルリギングを接着し、
乾燥後に余分な部分を金属用ニッパーなどでカットすると取り付けやすいです。


2020110548329874097004.jpg
はみ出し部分をカットし手すりも取り付け終わりました。


2020110548329874097005.jpg
続いてラッタル類の取り付けです。裏側は組み込むと塗りにくいので先に塗装しておきます。
こちらも純正エッチングを使うので取り付け部分は0.3mmのドリルで穴を開けておく必要があります。


2020110548329874097007.jpg
2020110548329874097006.jpg
これで窓のディテールアップやラッタルの取り付けまで終わりました。
手すりと窓は数も多くなかなか大変です。


2020110548329874097008.jpg
続いて周りに設置する12.7cm高角砲ですが、こちらはキットだと全てプラパーツでの再現となり
砲口も開いていないためディテールアップセットの金属砲身に置き換えておきます。


2020110548329874097009.jpg
プラの砲身をカットし、0.9mmのドリルで軽く穴を開け金属砲身に置き換えておきました。
これなら砲口などもばっちり開口されていて真円も出ています。
次回は引き続き高角砲や機銃類の組み立てなどを進めていきます。

(プレミアムバンダイ)
icon
icon
HG エルガイムMk-IIの受注が始まっています。

(amazon)


(あみあみ)

・ガンプラ新作、再販予約一覧





関連記事