タミヤ1/350大和を使って武蔵を作る その36

前回兵員待機所を作り直す事にした武蔵。
まずはピットロードの資料を参考にCADで簡単な筒状のパーツを設計しました。

後は3Dプリンタで印刷。積層跡を表面処理する事を考え0.2mmほど厚めに作っておきました。

軽く表面処理をして船体にセットしてみます。
サイズは問題ないようです。

天井は滑り止めのモールドなどもあったため、キットパーツをカットして使いました。
後は手すりや窓、水密扉などをエッチングパーツを使い再現しました。

これで艦橋との間に隙間が開き、人が通れる通路になりました。

無事置き換えが終わったので後はグレーで塗装しておきます。


救命浮輪ですが、手持ちにフジミの塗装済エッチングがあったのでそちらに置き換える事に。
収納部分にも問題なく入ります。

ウインチパーツもエッチング&真鍮挽物で組みます。
こちらは小さいパーツを曲げるので紛失には注意が必要でした。

これでウインチなども組み終わりました。
大体のパーツが揃ったので次回から塗装&汚しを加えつつ、船体に各パーツをセットし
完成を目指していきます。
(プレミアムバンダイ)

・HGUC ペイルライダー・キャバルリーなどが受注されています。
(amazon)
(あみあみ)
・タミヤ 1/350 大和
- 関連記事
-
-
タミヤ1/350大和を使って武蔵を作る その38
-
タミヤ1/350大和を使って武蔵を作る その37
-
タミヤ1/350大和を使って武蔵を作る その36
-
タミヤ1/350大和を使って武蔵を作る その35
-
タミヤ1/350大和を使って武蔵を作る その34
-