fc2ブログ

HG トランザムライザー レビュー完成編

トランザムライザー
今日はやっと完成させたHGトランザムライザーレビューの完成編でございます。
パールやメタリックを色々使って仕上げてみました。
■12:00 ちょっと写真追加

HGトランザムライザーのパチレビューはコチラ
では続きは↓か画像をぽちっと
HGトランザムライザー
サクっと00単体から。
シールドも塗ったしせっかくなので!


トランザムライザー完成編
オーライザー。
尖らせたりスジボリ入れたりしています。


IMGP5628.jpg
パチを隣に。00本体はプラが柔らかくて加工しやすい普通の00使いました。
ウェルドライン無くなっただけでもだいぶ達成感が。
本体も結構スジボリ入れちゃいました。


IMGP5632.jpg
せっかくなのでビーム刃つきGNソードⅡでも。
ビーム部は銀をうっすら吹いてパールで色をつけたのでやたら反射します。


IMGP5633.jpg
かなりキツめにパール吹いたんで写真でも結構ギラギラしてますねー。


IMGP5634.jpg
コンデンサは迷ったんですが付属のホログラムシールを使用して
レンズ自体はクリアグリーンを薄目に吹きました。


IMGP5635.jpg
素の00は格闘が似合う気がするので00キック。


IMGP5636.jpg
ブンドド役はROBOT魂のアヘッドさん。


HGトランザムライザーレビュー
そんな訳でメインのトランザムライザーへ。


IMGP5638.jpg
全段発射
黄色は薄く黄色吹いてゴールドパール使いました。


IMGP5639.jpg
スミイレはエナメルのクリアレッドで。
結構イイ感じだったんでスミイレの色はクリアレッドがオススメかなー。


IMGP5640.jpg
デカールはVerKa系のガンダムでカールの白と赤をチョイス。
適度に貼り付けています。


IMGP5641.jpg
GNソードⅢを持って素立ち。
いじった所は
■胸部のラインを若干鋭く修正
■バックパックのノズル付近をプラ板で作り直し
■胸のグラビカルアンテナの角度変更。
ここ開いて作り直すと顔曲げた時もサマになります
■スジボリなどのディテール追加
■プラ板を貼って削り込み、各部シャープ化
■つま先の形状を少々変更
■肉抜き穴埋め
こんなとこでしょうかねー。
出来イイキットなんで大きくいじるトコは特にないですねー。


IMGP5642.jpg
光沢クリアを吹きっぱなしなので大分テカってる感じになってます。


IMGP5643.jpg
トゲトゲしい後姿。


IMGP567411.jpg
IMGP5672.jpg
バストアップ。目はライトグリーンで塗装。
00はひさしが深いんで目立つ色で塗ったほうがいいですねー。
写真じゃちょっと厳しいですがよくよく覗くとホロシール使ってるんで
額に00と浮き出ます。


IMGP5647.jpg
3連ライフルモード。


IMGP5667.jpg
ここは刀身もそうなんですが可動ヒンジの部分も
クリアランス調整しないとスレるので注意を。


IMGP5648.jpg
GNソードⅢのクリアグリーン部は上からFGグリーンパールでコート


IMGP5668.jpg
クリアパーツのままだとゼーガペインなんかもそうなんですが
ちと安っぽいんですよね。パール吹くと結構良い感じになります。


IMGP5649.jpg
GNソードの刀身なんか特にそうなんですけど、塗装される方は
よくクリアランス調整しないと塗装はげちゃいます。
メタリックや光沢塗装は塗膜がやや厚めになるので尚更。


IMGP5650.jpg
色レシピでもー。全て1200番サフで下地を作ったら
■白→(C)クールホワイト+(C)旧クリアレッド→FGレッドパール→(F)シルバーパールリキッド
クレの旧クリアレッドはマゼンダに近いんでトランザム色作りやすいです。
ガイアのクリアレッドは黄色が入っていてかなり赤いのでちょっと難しいかも。

■赤→(C)メタリックレッド+(F)フォーミュラクローム→FGレッドパール


IMGP5651.jpg
■紫→(C)クールホワイト→(C)旧クリアレッド+MGレッドパール→FGブルーパール

■ガンメタ→(C)ウイノーブラック→(G)ガンメタル+(F)フォーミュラクローム→FGレッドパール

■黄色→(C)クールホワイト→(C)キアライエロー→MGゴールドパール

全て塗装後に(G)蛍光クリアーでコート


IMGP5652.jpg
レンズ類は粒子が廻ってる感じにしたかったので
どれも極薄くシルバー吹いてます。



IMGP5654.jpg
そしてライザーソードエフェクトをすぽっとな。
こっちも粒子が廻ってる感じにしたかったので下地はシルバー吹いてます。


IMGP5658.jpg
しっかり保持できるのは良い事だなあ。


IMGP5659.jpg
アヘッドとブンドド。大きさはごまかすぜ!


IMGP5657.jpg
アヘッドあわれ。レグナントとかとも絡ませたいですねえ。


IMGP5660.jpg
忘れかけていたビームサーベル!
結局CB側も普通の丸サーベルなんでしょうかね?
アリオスについていた楕円サーベルはなんだったんだろう・・・
アリオスだけ違うんでしょうかねえ。


IMGP5661.jpg
かなりギラギラにしたんで写真撮りづらかったです。
光沢仕上げは結構好きなんですけど手袋必須になっちゃってしかも
それがシャープにしたとこに引っかかったりするので心臓に悪い。


IMGP5662.jpg
オーライザーそのまんま
レンズ内はチタンシルバーで塗ってます。


IMGP5666.jpg
一通りポーズ付けしましたが関節のヘタリは特になし。
こういうデカイ武器は1/144のほうが保持に苦労しなくてイイですね。


IMGP5664.jpg
通常版と。ソードⅡのビームはこっちにつけておこう。


IMGP5665.jpg
赤いガンダムってのもなかなか良いモノですねー。
そういえばキャスガンなんてものありましたっけ。


IMGP5663.jpg
以上。HGトランザムライザー レビュー完成編でした。
こんだけパールキツく吹いた仕上げって初めてだったんで
色々勉強になりました。補色とかも結構考えされられますし奥深いですねー。
あとどうしても厚塗りになるんで各部のクリアランスの調整は入念にしないとダメですねー。
特に肘関節とGNソードⅢ部分は注意かな。
ここはパチでもスレそうなとこなんで調整必須です。
注意するところはホントそんなものでキット自体の出来はとても宜しいので
パチ派の方も塗装する方もかなり楽しめるキットじゃないかなーと思います。

パチレビューはコチラからどうぞ