HGUC バウンド・ドックを作る その7

スカートアーマーの作業を進めているHGUCバウンド・ドック。
前回3Dプリンタで印刷したパーツは修正して再印刷。
後端部をより窄まった形状にしました。

スカートアーマーは結構ヒケが目立つのでパテを使いつつヤスリがけします。

サフを吹いてチェックしつつ、フチ部分の段差などはよりくっきりさせるため彫り直しておきます。

続いてスジボリを好みで追加するのでパーツにシャーペンで下書きをします。

スカートアーマーですが曲面主体の作りで硬い定規やテープだと線が引きにくいので
0.3mmプラ板をカットしたジグや薄い曲線定規などを用意しておくと楽です。

下書きが終わったらタガネなどを使いモールドを彫ります。
この後はさらに溝幅の違う部分を作ったりやプラ板を貼ったりして仕上げます。

続いて後端部のバーニアユニットですがまずは基部の肉抜きを埋めます。
このパーツはそのままだと埋めにくいので隙間がある所をプラ板で塞ぎ、
さらに飛び出している○部分をツライチになるようノコでカットします。

カットしたら瞬着パテなどを流し込み肉抜きを埋めます。
○部分をカットしておくと整える際平面が出しやすいです。

一部のディテールもやすりがけに邪魔でちょっとダルめだったのでプラ板で作り直しておきました。

後はスジボリを彫り直し、カットした○パーツを再度接着して戻します。

後は腕部のジョイントを作る時に作ったデータを流用して画像のようなパーツを作り

バーニアの間に取り付ける事にしました。
次回はスカートアーマーのディテールアップやバーニア内部のパーツを作りつつ
脚部の作業に入りたいと思います。
(プレミアムバンダイ)

恐竜骨格プラモデル ティラノサウルス&トリケラトプス

HGUC ガンダムTR-6ヘイズルII等の再販、HGUCバーザムAOZ 3次発送分などが受注されています。
(amazon)
(あみあみ)
・ガンプラ予約、再販予約一覧
- 関連記事
-
-
HGUC バウンド・ドックを作る その9
-
HGUC バウンド・ドックを作る その8
-
HGUC バウンド・ドックを作る その7
-
HGUC バウンド・ドックを作る その6
-
HGUC バウンド・ドックを作る その5
-