HGUC バウンド・ドックを作る その9

前回スリットなどをドリルで開口しておいたバウンドドック。
今回から脚部の加工に進みますが開けたスリットをエッチングヤスリなどの細いヤスリで均し整えます。

後は裏側に大まかにカットしたエッチングメッシュを貼り付けますがまだきちんと接着はせず、
こちらは最後に組み込みます。

脚部は腕部と違って面倒な合わせ目処理は必要なさそうです。
ヒザ下の装甲は簡単に関節パーツが後から組み込めるので接着して合わせ目を消します。

太腿などは合わせ目がディテールになるようになっているのですが、
合わせ目とは逆側のモールドが若干だるめな所があるので

反対側もしっかり彫り直しておきます。

それと前回削り落としたスラスター部分の作り直しをしますが
このようなモデルをCADで作ったものの

溝を細く作りすぎたためかフィンを取り付ける部分の溝が埋まってしまい、
またゲート部分をやすったりする関係で整えようとすると少し短くなってしまうので

少しモデルを変更し溝を太く、四角い縁取り部分は少し延長して整えやすくしました。

ただそれでもこの角度だと溝がうまる感じだったのですが
内部パーツのみ縦方向にして印刷したら上手くいきました。


後は7mmのフィンタイプのエッチングを溝部分に取り付け

これで肩と同じくスラスター&ダクト部分の作り直しが終わりました。
こちらもしっかり接着はせず、塗り分けてから取り付けます。

それと各所にあるパイプパーツですが、最初は芯線にメタルパイプをかぶせて作ろうと思っていたのですが
結構数があり擦れて剥げる所が多そうだったので太めのメッシュワイヤーに置き換える事にしました。
次回は脚部の表面処理とディテールをいくらか追加して塗装に入っていこうと思います。
(プレミアムバンダイ)

・HGAC レオスなどが受注されています。
(amazon)
(あみあみ)
・ガンプラ予約、再販予約一覧
- 関連記事
-
-
HGUC バウンド・ドックを作る その11
-
HGUC バウンド・ドックを作る その10
-
HGUC バウンド・ドックを作る その9
-
HGUC バウンド・ドックを作る その8
-
HGUC バウンド・ドックを作る その7
-