HGUC Ξガンダムを作る その4

胸部の作業が終わり腕部を処理しているクスィーガンダム。
とは言っても腕は目立つ合わせ目があらかじめ段落ち化されたりしていますし
手のひらの肉抜きも以前埋めたのでヒケ取りや
前腕装甲などのモールドを彫り直し、くっきりさせるなどの作業がメインです。

肘関節ですが、分割線の反対側にパーティングラインが入っていて
ちょうどディテールに見えるようになっているのですが、
ヤスリがけしてしまうと消えてしまうのであらためでこの部分にもモールドを彫っておきます。
今回はディテール追加を最後に行うのでまたスジボリを追加したりはしません。

バックパックのバーニア基部ですが、個人的な好みで穴を開けて画像のように1.6mmの真鍮パイプをセットしました。

バーニアをセットするとこのようになります。

ミノフスキーフライトユニットの裏側は裏打ちパーツがあるのですが、
表に出る部分が凹んでいて肉抜き穴のようになっているのがちょっと気になったので
画像のようにカットしたプラ板を少し盛り上がるぐらいの感じで接着しました。

乾燥後に平らにするのですが、段差ががありますしモールドも跨ぐ格好になるので
鋭い彫刻刀などを使い慎重にディテールを再生します。

これで穴が消えました。

続いて腰部などを進めていくのですが、
リアアーマーのファンネルミサイルが一体成型の都合でカマボコ状になっているのが気になります。
最初エフェクトセットのミサイルを組み込む事を考えたのですが、そちらはやや大きめでいまいち合わなそうだったので

ざっくりミサイル部分をカットします。
KPSなので削ったりしているとちょっと毛羽立ちの処理が面倒なのですが流し込み接着剤で撫でればある程度落ち着きます。


とりあえずサイズ確認のため適当なミサイルパーツを作り3Dプリンタでテスト印刷。
細かいディテールや形状は実際に確認してから作る事にしました。

取り付けてみるとやはりカバーとの形状がずれているので
軸が見える部分もある程度設計しないと駄目なようです。
次回は引き続きミサイルの別パーツ化を進めていきます。
(プレミアムバンダイ)

・HGBDシリーズ各種再販分
(リンク先にある通常商品をクリックすると表示されます)
(amazon)