HGUC Ξガンダムを作る その6

前回は脚部の作業などを進めたΞガンダム。
印刷の向きでちょっとイマイチだったファンネルミサイルは印刷し直しました。
垂直方向の方が積層跡は目立たなくなりますが印刷時間は長くなります。

表面処理をしていて後から気がついたのですが、
肩部分の合わせ目処理を忘れていました。
こちらはオレンジのパーツを挟み込むような形になっているため

オレンジのパーツを画像左のようにカット。
ダボピンもカットする事で後ハメ可能にしました。

あとはヤスって合わせ目を処理。
ライフルは結構入り組んだデザインでちょっとヤスるのが面倒なので
細長いヤスリがあると便利です。

後は各所にスジボリなどを好みで追加していきます。
自分はいつもシャーペンで下書きをしてスジボリ用のテープを貼って彫り込んでいるのですが

スジボリ用ガイドテープ ハードという物が売っていたので買って試してみました。
テープが硬めかつ粘着力が強く、ビシっと貼れるのでスジボリ時にテープが動いてスジボリが歪んだり
タガネなどが食い込んでズレるという事も少なく結構使いやすかったです。

特に粘着面が狭く、テープがズレやすい小さいパーツに威力を発揮すると思います。
ただ粘着力が強いのでサフ後や塗装したパーツに使う場合、
いきなり剥がしたりすると塗膜がなどが持っていかれる危険があります。


後はΞガンダムは六角形のディテールが多いので3Dプリンタで六角形の薄いプレートを自作しました。
六角形自体はプラ板をカットしてもすぐ作れますが、細いスリットや段差を入れたり
大きさの違う物を何枚も用意したりするのが手軽なのは3Dプリンタの強みだと思います。


肩部分などにスジボリを彫っている時ちょっとこのパーツの下側にある
砲口もしくはノズルのようなパーツがだるめに感じたので
元部分をくり抜き手持ちのEZガンマズル1.5mmに置き換えておきました。
次回は引き続きディテールの追加をしてサフ吹きなどに進んでいこうと思います。
(プレミアムバンダイ)

RG ガンダム(チームブライトカスタム)2次発送分

RG 高機動型ザクII(チームモンストルカスタム)2次発送分などが受注されています
(amazon)
(あみあみ)
・ガンプラ新作、再販予約一覧
- 関連記事
-
-
HGUC Ξガンダムを作る その8
-
HGUC Ξガンダムを作る その7
-
HGUC Ξガンダムを作る その6
-
HGUC Ξガンダムを作る その5
-
HGUC Ξガンダムを作る その4
-