fc2ブログ

MG ガンダムヴァーチェを作る その2

202202032837673264876016.jpg
武器類の処理が終わったので外装をひたすらやすり面出しをしているヴァーチェ。
同時に浅めのモールドなども彫り直しながら進めていますが流石のボリュームでなかなかパーツが減りません。
202202032837673264876003.jpg
202202032837673264876004.jpg
ヴァーチェの腰ユニットなのですがここは地味に合わせ目があり
しかも前後のパーツが挟み込みかつそのままでは後ハメが出来ない面倒な構造です。
フィン状のモールドや微妙な段差もありマスキングが面倒そうなので後ハメ加工する事にしました。


202202032837673264876005.jpg
まずは内側にあるダボピンやリブを画像のようにカットします。


202202032837673264876010.jpg
後ろ側にあるフィンやフレームパーツはフィン部分でカットし分割。


202202032837673264876009.jpg
ジョイント部分も丸で囲った部分のリブを反対側のようにカットします。


202202032837673264876006.jpg
前方にあるグレーのパーツも奥にハマる形でそのままでは後から組み込めないので


202202032837673264876007.jpg
保持に使われている端側をカットします。
画像でプラ板を貼ってリカバーしていますが、1段凹んだ所はカットしない方が隙間が見えず見栄えが良かったです。


202202032837673264876011.jpg
これで接着は必要になりますが加工は完了。
まずは前側の穴からフィン状になっているダクトパーツをピンセットで通し、


202202032837673264876008.jpg
そのまま前方の穴にグレーの蓋パーツを斜めに入れて
後ろ側のジョイント穴からピンセットを入れてまっすぐにしてはめ込み


202202032837673264876017.jpg
最後にジョイント穴に順番にパーツを組み込めばグレーのパーツを後ハメ可能です。


202202032837673264876012.jpg
GNキャノンですが砲口がちょっと埋まっているような感じだったので自分の好みに加工する事にしました。


2022020328376732564876001.jpg
202202032837673264876015.jpg
内側をまるごとくり抜いて3Dプリンタで作ったスリーブパーツを組み込む形に変更。
CADでパーツを設計し印刷します。


202202032837673264876014.jpg
後は砲口をくり抜き画像のようにスリーブパーツをはめ込みます。
ただ薄く作ってしまいちょっとした事で先端が割れるので少し厚みを増して再度印刷しなおしていきます。
次回も引き続き表面処理をしつつ手を入れていきます。

(プレミアムバンダイ)
iconicon
・HGUC キュベレイMk-II各種やファンネルエフェクトの再販が始まっています

(amazon)


(駿河屋)

MG ガンダムヴァーチェ

超買取アップ

(あみあみ)

・ガンプラ新作、再販予約一覧
関連記事