ハセガワ 1/350 矢矧を作る その3

船体部分の加工を進めている矢矧。
今回は側面の加工や艦底色の塗装まで済ませてしまいます。

まずは合わせ目などを処理すると同時にやすりがけで消えかかった継ぎ目のモールドを彫り直しておきます。

側面の窓を削り取っていた時に気になってきたのですが
汚水捨て管のモールドに抜きの関係からかリブのような物がついているので

両舷ともにデザインナイフや彫刻刀などで削り取り、その部分にあるはずの継ぎ目モールドを彫り直しておきました。

窓枠は汎用のエッチングパーツで合うものを使います。
今回はレインボーモデルの窓枠を使いました。


両舷合わせて88個ぐらい貼り付けるのでなかなか大変でしたが無事終わりました。
塗装剥げ防止に予めメタルプライマーも軽く吹いておきます。


艦底色ですが、オキサイドレッドサフを吹いた後、
クレオスの艦底色とタミヤのダルレッドを混ぜたり交互に吹き付けながらややムラが出るように吹いておきます。

スクリューやシャフト部分もプレミアムミラークロームやリッチゴールドで塗装しておきました。

塗装が乾燥したら船底部分をマスキングしてこれで船底の処理は完了。
付属の物では長さが足りなかったネジも長いものを用意してスタンドで固定できるようにしておきました。
次回から甲板などの作業に入りたいと思います。
(プレミアムバンダイ)

HG フォーンファルシア

RG ペルフェクティビリティ、HG ガンダムBEYOND GLOBALクリアカラー等
・リンク先の通常商品タブで表示
(amazon)
(駿河屋)

ハセガワ 矢矧

(あみあみ)
ハセガワ 矢矧 天一号作戦
- 関連記事
-
-
ハセガワ 1/350 矢矧を作る その4
-
ハセガワ 1/350 矢矧を作る その3
-
ハセガワ 1/350 矢矧を作る その2
-