ガイアノーツ ストレーキング筆

ガンプラはもちろん、艦船模型の船体などの汚しに便利そうだと思いガイアノーツのストレーキング筆を買ってみました。
今回買ったのは平筆タイプの1/2&1/4の2種で価格は1/2が880円、1/4が715円となります。

こちらの筆ですが、名前通り雨だれやサビだれ、オイルだれなどを再現するストレーキングが楽に行える筆となっています。
自分は平筆タイプが使いやすいのでこちらを買いましたが
筆先に角度がついたアンギュラータイプも1/2と1/4の2サイズが発売されています。

1/2筆先のアップ。毛はナイロン毛です。

こちらは1/4タイプ。
細いラインがまとめて描けるように先端がコーム状になっているのが特徴です。

サイズですが1/4はガンプラなどに使いやすそうなサイズ感です。
1/2は艦船模型の船体など比較的塗る面積が大きい物に適していると思います。

サフを軽く吹いたプラ板で試してみる事にしました。
今回はクレオスのウェザリングカラーやウェザリングペイントを使ってみます。

先端がコーム状になっているため筆先で軽くなぞるようにすると細いラインがまとめて描けます。
何度か同じ部分を軽くなぞる事で複雑かつシャープな垂れを描く事ができます。

ウェザリングカラーのラストオレンジを1/4サイズで塗ってみました。
軽くなぞるだけで細い線が描けますし、ある程度ランダム性もあるので
手早くサクサクと垂れ表現を描く事ができます。

1/2サイズでウェザリングペイントのミディアムマッドを塗ってみました。
垂れ表現だけではなくこびりついた土などの表現にも便利です。
一度描いたら溶剤を含ませた筆や綿棒などで修正するとより複雑な表情を付ける事ができます。
1/2サイズは結構大きめに感じるので標準的な1/144HGぐらいのガンプラなら1/4の方が使いやすいかも。


洗浄した後乾かすと普通の筆に戻ったように見えますが、塗料や溶剤を含ませるときちんと櫛状に戻ります。

櫛状の筆先のおかげで細いラインを一気に描けるので
広い面を中心にまとめて垂れ表現を描きたい時に便利な筆となっています。
先端を軽く何度か塗り重ねる事である程度ランダムな表情が付けられるので手早くストレーキングが行える物になっていました。
自分は艦船模型に使うのがメインになりそうですが派手に汚しを入れたい時などは便利に使えそうです。
(プレミアムバンダイ)

HGUC ガンダムTR-1[ヘイズル・アウスラ]ギガンティック・アーム・ユニット装備【2次:2022年8月発送】
(amazon)
(あみあみ)
ガイアノーツ ストレーキング筆各種
(駿河屋)

ガイアノーツ ストレーキング筆 1/4
(楽天)
ガイアノーツ ストレーキング筆一覧
- 関連記事