fc2ブログ

ハセガワ 1/350 矢矧を作る その16

202207134938975884001.jpg
主要な構造物が大体組めた矢矧。
今回まずはエアブラシで基本塗装しておいた船体のマスキングテープを剥がしました。
特に問題なく塗り分けられています。
202207134938975884002.jpg
後で組み上げる時ウォッシングやパステルで汚しを入れるのですが、船体パーツはその前に油彩で表情を付けておきます。
退色表現にはホワイトやライトグレー系、サビなどの汚し用にはマースオレンジやバーントアンバーを用意しました。


202207134938975884003.jpg
後は船体にちょこんと油彩を置いていきます。
広い面には白やグレーを、主錨のアンカーレセスや汚水捨て管など汚れが付きそうな所にはブラウン系を置いていき


202207134938975884004.jpg
202207134938975884005.jpg
溶剤を少し含ませた筆でボカしながら伸ばしていきます。


202207134938975884006.jpg
油彩は完全に乾燥するとエナメル溶剤などに溶けなくなるのでこの後スミイレやウォッシングなどをしても落ちません。


202207134938975884007.jpg
続いて零式水上偵察機ですがこちらは一部合わせ目が出るので接着後合わせ目を消し
消えたモールドなどを彫り直しておきます。


202207134938975884008.jpg
こちらはエッチングパーツスーパーにディテールアップパーツがあるので併用します。


202207134938975884009.jpg
エッチングに置き換えるペラですが最初にメタルプライマーを吹いてから赤を塗っておき、
気合で0.1mmほどに切ったマスキングテープを貼りラインをマスクしておきます。


202207134938975884010.jpg
後は取り付けられる所にはエッチングを付けつつ
機体下部の明灰白色を吹き付けておきます。
下地はジャーマングレーを吹いています。


202207134938975884011.jpg
上面の暗緑色はねんどタイプのマスキング材があると簡単に塗り分けられます。
画像にある黒いねんどはパンツァーパテという物で自分はずっとこれを使っています。


202207134938975884012.jpg
202207134938975884013.jpg
大まかな塗装はこれで終わりペラ部分もシルバーを吹いて塗り分け。
次回はこの偵察機の細かい塗り分けをしつつデカールなどを貼って仕上げ、
艦載艇の製作を進めていきます。

(プレミアムバンダイ)
iconicon
【抽選販売】RG 1/144 RX-93ff νガンダム
・抽選販売分の受付が始まっています

iconicon
HGAC ガンダムL.O.ブースター

(amazon)



(駿河屋)

ハセガワ 矢矧

(あみあみ)

ハセガワ 矢矧 天一号作戦

関連記事