ハセガワ 1/350 矢矧を作る その17

前回基本塗装などを終わらせた偵察機ですが
塗装が乾燥したらウォッシング気味にジャーマングレイでスミイレをしておきます。

キャノピーの枠はスミイレの要領で暗緑色で塗装。
その際一部に穴を開けアンテナ線の支柱となる0.4mmの真鍮線を接着しておきます。

続いてデカール貼りですが、こちらは翼の黄帯など180度曲げて貼る必要があったり
細かいモールドに追従させるためセッターと一緒にソフターも併用していきます。
今回はマークフィットのスーパーハードを使いました。
マークフィット&マークセッターを使い普通に貼り付けた後、
適度に乾燥したらさらにマークフィットをデカールの上に塗り触らないようにして待つとしっかりモールドに追従します。
黄帯の180度曲げながら貼る所は最初上半分だけ貼り、
デカールに軽くソフターを塗り手早く曲げながら貼り付けました。

後はしっかり乾燥させたらつや消しを軽く吹き、キャノピーやプロペラを再度接着。
エッチングのアンテナなども取り付け

0.15mmのメタルリギングでアンテナ線を張って偵察機は完成です。

続いて艦載艇ですが今回は天一号作戦仕様のキットとなりますが
甲板は賑やかな方が好きなので作戦時には載っていなかった内火艇や9mカッターも載せます。

まずは架台などをエッチング化するためプラのモールドをカットし取り除きます。
板目のモールドはナイフなどで彫り直しておきます。

塗り分けが必要なので最初に木甲板を吹き付け。
モデルカステンの甲板色セットの2番を使いました。
次回はこれらの艦載艇を仕上げていきます。
(プレミアムバンダイ)

HGAC ガンダムエルオーブースター2次発送分
(amazon)
(駿河屋)

ハセガワ 矢矧

(あみあみ)
ハセガワ 矢矧 天一号作戦
- 関連記事
-
-
ハセガワ 1/350 矢矧を作る その19
-
ハセガワ 1/350 矢矧を作る その18
-
ハセガワ 1/350 矢矧を作る その17
-
ハセガワ 1/350 矢矧を作る その16
-
ハセガワ 1/350 矢矧を作る その15
-